カテゴリー: 煮込み料理

  • 秋田の比内鶏と山形の佐藤錦 de 乾杯!

    家呑みが当たり前になった今日この頃。
    外食ゼロ状態だとちょっといいお取り寄せをしても
    毎月の外食費には遥か遠く及ばない。
    ということもあって、せっかくなので色々試している。
    とはいえ、きちんとした料理人の調理技術には
    遠く及ばないので、シンプルな調理で済む食材を
    ついつい選んでしまう・・・

    さて、今回は少し前に食べた土佐ジローと
    比較がしたくなって比内鶏を丸ごと注文。
    ガラ、モモ肉、胸肉、モツ、脂などが
    分けられた状態で送られてきた。

    まずはモモ肉、ささみ、モツを使うことに・・・

    キンカンがいい色。

    モモ肉を焼いている間に
    モツを甘辛く煮付けた。

    モモ肉は塩をふって焼き。
    焼けた・・・旨そう・・・

    ささみは鶏わさに。
    ちょっと心配だったのでレア部分が
    小さくなるように火を通した。

    モモ肉の弾力はすごくて、
    土佐じローといい勝負。
    ただ、土佐ジローよりも味が濃い。
    やはりトータルで比内鶏かな・・・

    モツの甘辛煮は我ながら上出来。
    かみさんからもお褒めの言葉をいただいた。
    これほんとに旨い。
    モツだけ取り寄せたいくらい。
    特に、長い腸のようなものが
    生の状態では期待してなかったものの
    煮込むと抜群に旨い。

    そして、山形からお取り寄せした佐藤錦。

    ふるさと納税のさくらんぼに比べて
    粒が大きく、しかも色がいい。

    お気に入りのSILENIのスパークリングを合せた。
    あまりに美味しくてとまらない。
    ばくばくと食べてしまう・・・
    ちょっと高いけど来年もとろう。
    気づくとかみさんの視線・・・
    「味わって食べてね・・・」と。

    しめはKさんからいただいた
    Ichiro’s Maltの水割り。
    今回、シリカが豊富に含まれているという
    霧島天然水を試してみた。
    予想外だった。雑味が無くなり超滑らか・・・
    お得な定期便を1年だけ契約してみようかな・・・

  • 蕎麦ランチ 夜はシンプル居酒屋メニュー

    ランチはちょっと前にお取り寄せした
    生10割蕎麦。国内産蕎麦粉100%。
    これだけ美味しいと海苔をかけない方がいい。
    ということを今さら分かった。
    蕎麦通の人はもりそばを注文するが
    その理由が最近やっと分かってきた。

    夜は冷蔵庫にあるものでなんとか肴を。
    最初はビール。最近は暖かい日が多いから
    ビールを飲む機会が増えてきた。

    煮物は蕪、揚げ、豆腐、昆布を甘く煮たもの。
    茹でたさやえんどうをちらして見栄えを。
    馬刺はふるさと納税で取り寄せた熊本の逸品。
    サラダはカニかまぼこ、玉ねぎ、トマト、
    さやえんどうを、マヨネーズとリンゴ酢で
    つくったソースで和えたもの。
    ネギチャーシューは、自家製チャーシューを
    細切りにし、水にさらした長ネギ細切り、
    ラー油、砂糖少々で和えたもの。
    ビールが進む。

    馬刺には三岳。

    おろしにんにくと、生姜、
    甘めの馬刺用醤油をあわせ、
    馬刺にたっぷりつけていただく。
    ここの馬刺は柔らかくて美味しい。

    しめはMaker’s Markのハイボール。
    なんと、我が家のマドラーは蟹スプーン。
    ファンキーなかみさんのアイデア。
    今日も飲みすぎたかな・・・

  • 厚切とんかつランチ 夜は平目寿司と平目のあら煮 de 来福 純米酒 桜酵母

    とんかつは外が旨い。
    あの厚切をプロの料理人の技で
    極上に仕上げてくれる。
    家で厚切とんかつはハードル高し。
    外食できない折、挑戦することにした。
    2cm以上の銘柄豚のロース肉の脂を
    切取り、筋を切り、食べやすくする。
    そして、両面に塩胡椒し、
    冷蔵庫で暫く寝かせておく。

    小麦粉、溶き卵、パン粉をつけ、
    150度~160度くらいで
    じっくりと揚げる。

    その間に肉の形を整えたときに
    切り取った豚肉、大根、にんじん、
    玉ねぎを煮込んで豚汁を。

    仕上げは170度。
    衣がキツネ色よりもちょっと
    濃い色になったところでトレーへ。
    暫く放置。

    とんかつ専門店のように
    真ん中がうっすらとピンク色に
    なるように揚げることはできなかったけど、
    これなら安心して食べられる。

    溶き卵の残りは火を止めた
    豚汁に菜箸で細く流し込む。

    とんかつ大好きかみさんには
    厚切の真ん中のいいところを。
    ご飯は黒米を入れて健康指向。

    かみさんが目を輝かす。

    私のはダイエットを考えて
    端っこ中心。

    かみさんが、端っこも好きだからと、
    自分のカツと交換してくれた。
    久々のとんかつ・・・
    辛子をたっぷりつけ、
    中濃ソースをかけてかぶりつく。
    「サクッ」という音と共に
    とんかつ、ソース、辛子の味が口いっぱいに広がる。
    旨すぎる!!!

    夕方。
    平目のあら、卵を鍋に入れ、
    お酒をたっぷり加えて蓋を閉め、
    弱火で加熱。
    火が通ったところで
    醤油、洗双糖、味醂で味付。

    昆布締にしたえんがわ。

    またまた平目の昆布締の握り。
    日本酒は来福の純米酒。さくら酵母。

    平目のあら煮、特に卵が極上。
    あらについている身もたまらない。

    平目の握り寿司は
    何度食べても美味しい。
    今年のGWは料理と呑みがメイン。

  • 久々の手長海老料理とお家居酒屋メニュー

    かみさんは私と違って
    料理の基礎ができている。
    料理もとても丁寧。
    茶色い家庭料理が得意。
    洋食は昭和風パスタ。

    一方、私はかみさんほど
    基礎もできてないし
    料理も男料理だが、
    洋食が得意(のつもり)。

    外食できないので
    今回、力を入れて
    洋食をつくることにした。
    丁寧につくることを課題とした。

    ニュージーランド産の手長海老を解凍。
    その間、玉ねぎを丁寧に切り、
    人参は後の料理のためにグラッセに。
    セロリも丁寧に筋をとってから切った。

    手長海老はわたを取り、
    殻の両サイドに蟹ハサミで切れ込みを入れ、
    焼いたときに丸まらないように串を打った。
    タイミングを見計らってグリルの
    オーブンモードで焼く。

    パルミジヤーノを削る。

    天豆をさやから取出す。

    他の野菜と一緒に煮る。

    天豆を取出し、外皮を丁寧に剥き、
    削ったパルミジャーノ、オリーブオイル、
    細かく切り、キッチンペーパーで水気を
    とったオレンジと和える。
    パルミジャーノに塩分があるので
    塩は一つまみ。そして黒胡椒少々。

    手長海老の頭を追加し、
    野菜のフォンに手長海老の風味を加える。
    今回、ソースは2種。

    ★野菜と手長海老のジュレソース
    水でふやかしておいた板ゼラチン2枚と
    熱々のフォンを混ぜ、塩ひとつまみ。
    粗熱を取ってから冷凍庫へ。
    たいして待たずにジュレ完成。

    ★野菜と手長海老のクリームソース
    フライパンにバター5gを加えて加熱。
    フォンをフライパンに注ぎ、塩ひとつまみ。
    強火で一気に加熱し濃縮しトロトロに。
    スパチュラで混ぜながら
    生クリームを少しずつ加え、最後に白胡椒少々。

    盛り付けて完成!

    かみさんから、
    「美味しいんだけど、最近、盛り付けがなぁ・・・」
    そう。最近、盛り付けに手抜きがあったのは確か。
    そこで、今回は頑張ってみた。
    かみさんは大喜び。一口食べて大絶賛。
    よかった・・・

    クリームソースは確かに美味しいのだけど、
    ジュレで食べると手長海老の風味が
    より一層感じられる。かみさんはこちらが好み。

    白鮭のほぐし身と玉ねぎスライスたっぷりのピザ。
    簡単につくれてとても美味しい。
    これが白ワインに良く合う。
    ワインはいつもの井筒ワイン
    生にごり白。
    ちょっと甘いけどキンキンに冷やせば
    食事にも合う。

    翌日の夜は超質素に。
    葉の付いた蕪が手に入ったので
    葉は良く洗ってから下茹。
    揚げ2枚は細切り。

    胡麻油で炒める。
    洗双糖、日本酒、味醂、醤油で味付け。

    カニカマの天ぷらも揚げてみた。
    そして、つゆも飲める豆腐入り煮物。

    しめはキムチと胡瓜を肴に三岳ロック。
    料理をする機会が増えて思うこと。
    3度の食事の支度、洗いもの、
    これだけでも相当な労働。
    しかも、毎日3回だとメニューに相当悩む。
    それに洗濯、掃除・・・更に育児・・・
    主夫絶対無理・・・料理と洗いもので限界。
    ちゃんと毎回料理し、洗濯し、掃除し、
    育児をしている主婦たちに頭が下がる・・・

  • 新年の贅 雑煮とマグロと玉子焼 そして天たつ

    今年の餅米は黄金もち。
    一晩水に浸し、水切りをし、餅つき機へ。

    つきあがったもちは
    手でのばしてのしもちに。

    たまらず味見。
    辛み大根を卸して辛みもちで。
    抜群のこし。

    今年はかみさんと雑煮対決。
    手前の大きい鍋が私。
    奥の小鍋がかみさん。

    完成。

    私のお雑煮。

    かみさんのお雑煮。

    お友達に頼んでいた静岡水揚げの南マグロ。

    あまりに巨大で丸2日かけても全体の解凍がされない。
    先端だけ切って味見。極上!

    玉子焼はたっぷいのずわい蟹入。

    大根おろしをそえて。

    お酒のあては天たつの極上品。
    ずわい蟹の雲丹和え、甘えびの雲丹あえ、小鯛ささ漬などなど・・・

  • 久々の料理モチベーションアップ、家電入れ替え、調理具等

    長年使ってきたアルミのフライパンが反ってしまった。
    せっかくのIHのオールメタルでも使えない。
    購入することにした。ついでにやかんと急須も。
    いきつけのイタリア料理の店のマスターに頼んだ。
    やかんはVita Craft、急須は南部鉄。
    フライパンはIH対応のプロ仕様。
    マスターのフライパンよりいいものだと。

    その後、キッチンリフォームの前日あたりから
    急に騒音が出だした冷蔵庫の音が更に大音響に・・・
    故障状況を確認した東芝のリペアマンのコメントが
    「修理代がそれなりにかかるので新品購入も検討事項」
    堆積氷によるファンの当たりによる騒音ではないとのこと。
    故障状況の確認の費用を払って修理は見合わせた。
    結構ショック。2モーターが売りのベジータだったのに。
    しかもその後、冷凍庫の設定を高にしてもハーゲンダッツが
    柔らかく、冷蔵室の牛乳も以前のように冷えない。
    これは流石にまずい・・・買わなきゃよかったと大後悔。
    親の家の冷蔵庫、自分が買ってきた冷蔵庫、トータルで
    相当な数になるがこんなひどいことは初めてだった・・・

    これまでに引っ越しの都度、譲ってきた冷蔵庫達は
    皆、譲り先で騒音も無く動いている。
    譲った冷蔵庫で一番古いのは2002年に買った三菱製。
    全く問題無く動いているという。
    次に古いのは2004年に購入したシャープ製の観音開きの大型。
    ベジータを購入した2012年に譲ってまだ健在だという。
    ということで、今回の購入候補は、三菱、パナソニック。
    パナ製の新品が入り、静かで快適なキッチンが戻った。

    冷蔵庫を買いに家電店に行ったとき、
    オーブンレンジも買った。

    現在の三菱製のオーブンレンジはなんと2002年購入品。
    昔のブラウン管テレビのように、リフォーム後のキッチンで
    奥行をたっぷりとる超大型品。
    これもパナ製品に変更した。色とコンパクトさがいい。
    加熱しすぎが無いのでとても安心して使える。

    ついでに掃除機も購入。
    現在ダイソンの掃除機とアイロボットのルンバを使っているが、
    ダイソンはホースが長くて固く、しかも重いのでかみさんが
    あまり使わなくなった。
    私も固いホースがせっかくの珪藻土の壁に
    あたって壁が剥がれてくるので使わなくなってきた。
    ルンバはベッドの下やリビングには向くが、
    ちょっと掃除、には向かない。
    そこで、パナの充電式ハンディを買った。

    これがかなり重宝する。さっと掃除でき、しかも軽い。
    かみさんが大喜びしたのは言うまでも無い。

    キッチンも綺麗になり、冷蔵庫も静か。
    鍋類も全て揃い、久々に料理のモチベーションアップ。
    和の家庭料理で攻めることにした。
    蕪はぬか漬けに。葉は1枚ずつ丁寧に洗い、
    胡麻油をひいて炒める。
    南瓜はほくほくに煮て砂糖と醤油で味付。
    金平をアレンジしてイカや蒟蒻入りに。

    炒めた蕪は揚げを加えて味醂、砂糖、醤油で味付け。

    更に、かみさんの大好物の茄子の揚げ浸し。
    クリステルの小鍋は少量の揚げ物にも使えとても重宝する。

    イカ納豆や生のマグロも加え、ちょっと贅沢な家飯。
    お酒はちょっと贅沢に夏バージョンのZを開けた。

    その後は、かみさんが酒屋から勧められた花の香。
    フルーティーでとても飲みやすい。しかもお手頃お値段。

    翌日もモチベーションが維持されていた。
    たまたま売られていた舌平目をムニエルに。
    メジナはカルパッチョに。
    よく冷やした白はコストコで買った普段飲みワイン。
    安いのに高い白レベルの満足感。
    もっと買っておけばよかった・・・

    その後、サバ干物半身とエボ鯛の干物で一杯。

    食欲全開。だから太るんだよな・・・
    お友達夫婦からいただいた大好物の伊勢うどん。

    あっと言う間に平らげた・・・
    今週はちょっと飲みすぎ食べ過ぎ。

  • コストコ、ワインと天然鮭に大満足

    最近、COSTCOによく行く。
    コストコで見つけたカセットコンロ。
    なんと3000円でお釣りがくる安さ。

    かみさんが夜遊びで遅い時に
    楽しい独りすき焼き。
    A5の極上すき焼き肉を独り占め。

    しめはうどん。これがたまらない。

    コストコに行く一番の目的はROBERT MONDAVI
    コストコの年会費は4,400円と決して安くない。
    けれど、モンダビを安く沢山買いたいという目的が
    ある私達にとっては決して高くない。
    例えばモンダビのプライベートセレクションは
    ネットで2200円くらいだが、コストコでは1400円弱。
    更に、ちょっと高めのシャルドネはネットで3500円くらい。
    コストコだと2500円弱で買える。
    コストコのワインはとにかくお得。

    コストコで買ったプライムビーフのステーキには
    モンダビのプライベートセレクションカベルネで。

    近所の酒屋でもスーパでも決して手に入らないBV
    これはコストコで買ったプライムビーフのシチューで。

    プライベートセレクションのシャルドネは
    アサリたっぷりのパスタで。

    週末、またまたコストコへ。
    温かくなってくると白が旨い。
    セラーにはとうとう白が1本になった。

    今回、ワイン以外にどうしても欲しかったのが鮭。
    甘塩の天然鮭。
    最近どこのスーパーに行っても手に入らない。
    外国産の養殖ものばかり。しかもPH調整剤添加品。
    ちょっと割高でも無添加の天然ものが食べたい。
    期待通り、ロシア産の天然ものがどーんと売られていた。

    買ったワインは全て白。
    モンダビは勿論、とっておきの日のためにムルソーも。
    これだけあれば当分もつだろう。

    かみさんが見つけた国産豚肩ロースブロックは
    全てチャーシューに。
    刻み葱をたっぷりかけた叉焼丼に今からわくわく。

  • おでんと力士

    急に寒くなってきた・・・
    こんなときはおでん。
    かみさんの大好物。

    大根と玉子を用意。
    あとは市販品。
    汁だけはきちんとつくる。
    昆布と干しシイタケをたっぷりの水に浸しておく。
    沸騰したら昆布を取り出し、鰹節をたっぷり。
    昆布は結んでおでん種に。
    塩、日本酒を加えて味調整。
    銀座のやす幸の味に近づけたい。
    今回はまあまあかも。

    紀文のホタテ風味のはんぺんが旨い。
    日本酒はあえて力士。
    いつも飲むフルーティーな日本酒をあえて避け、
    これぞ日本酒という日本酒をチョイス。
    これだと飲みすぎなくていい。

    電気で保温できるおでん鍋さえあれば
    いつでも好きな時におでんが食べれる。
    今日もおでん。
    今日は豆腐もいれよう。
    刻み葱を添えると抜群に美味。

     

  • 帝塚山PANSHIROU(パンシロー)の食パンとキャベツと豚のミルフィーユコンソメ

    大阪の義姉さんからPANSHIROU
    食パンを送っていただいた。
    常に行列している帝塚山のパン屋だそうだ。
    早速、朝食にトーストでいただいた。
    好物のレーズンバターをのせて。
    驚くほどの美味しさ・・・
    外はカリッとしてて中はパンとは思えないほど。
    その食感はもちもち、もちもち。
    行列するのわかる。ほんと旨い!

    スープはかみさん作。
    キャベツと豚バラスライスを
    何重にも重ねて煮込んだコンソメスープ。

    煮込み料理はこの手のストーブがいい。
    小さい子供がいたら絶対あり得ないけど。