カテゴリー: エスニック系

  • 野菜のフォンでつくる極旨カレーランチ ポークチョップの後はラスト平目昆布締にぎりなど

    久々の手長海老料理とお家居酒屋メニューのときに
    つくった野菜に手長海老の
    頭を加えたフォン。
    野菜だけの場合は
    ブイヨン・ド・レギュームと言うらしい。
    手長海老のためのソースをつくった残りの
    野菜(グラッセにした人参、セロリ、玉ねぎ)と
    スープにカレールウを2個加えて
    ランチのカレーをつくった。
    ジャワカレー辛口のルウだったけど
    旨みと甘味のある極上カレーに仕上がった。
    驚くほどの美味しさだった。
    フォンにはセロリが特に重要だと分かった。
    今後は面倒だけど野菜のフォンをつくって
    これをカレーにしよう。

    晩飯の用意。
    銘柄豚の骨つきを使う。

    両面に塩胡椒し、冷蔵庫で30分ほど寝かせ、
    焼く直前に小麦粉をふりかける。
    フライパンにオリーブオイルをひき
    ニンニクを香り程度に軽く炒め取り出す。

    両面がきつね色になるまで
    弱火でじっくりと焼く。
    両面がきつね色になったら
    ブランデーをふり
    蓋を閉めて蒸し焼き。
    火が通ったら隠し味程度に醤油。

    乱切りにしたトマト、
    茹でたスナップエンドウを添えて完成。
    最近、外でしか食べれないもの、
    味に飢えているせいか、旨すぎて感動した。
    カレー一つとっても、ちょっと手間をかけるだけで
    家庭の味を超えたものになる。
    今回のポークチョップも丁寧な準備と
    調理の仕方を工夫しただけで
    まるで外のような(家庭の味を超えた)
    仕上がりとなった。
    かみさんは大喜び。
    普段、こんなに豚肉をがんがん食べてたっけ?

    その後は仙台の魚屋から取り寄せた
    極上平目の昆布締の最後の1本で握り寿司。
    寿司飯は大量につくって冷凍してあったので楽。
    とはいえ、食感はつくりたてより落ちる。
    少し残ってしまったので、
    スナップエンドウを握ってみた。
    マヨネーズと醤油で食べると結構旨い。
    豪華な魚の握りでなくとも楽しめる。

    仙台から取り寄せた2キロの平目と
    大ぶりのやりイカ4杯で約12000円。
    それを両親の刺盛と握りで1回
    私達の刺盛1回と握りで3回。
    合計回数4回×2名=8名分となる。
    よって、一人当たり1回のコストは1500円。
    これだけ上質な平目とやりイカは
    高級店でないとありつけない。
    そう考えると非常に安いと思う。
    日本酒もレアなものが原価で飲める。
    自粛のGWは改めて
    色々なことに気づきを与えてくれた。

  • 独りでつくって独りで食べるちょっとスパイシーカレー

    SBの缶カレー。
    赤い小さな缶を使ってた。
    たまたま大きなルウの缶を見つけた。
    早速試してみた。

    ただし、ちょっとだけアレンジ。

    ニンニク、生姜、玉ねぎを
    全てみじん切りにして
    オリーブオイルをひいた
    フライパンでじっくり炒める。
    玉ねぎが飴色になったら
    クミン、ターメリックを
    小さじ2ずつ加え更に炒める。

    別のフライパンに
    オリーブオイルをひき、
    鶏肉の肩肉をじっくり炒める。
    ここにクミンシードを大さじ1。
    途中で白ワインでフランベ。
    更にトマトピューレをカップ1/2。
    隠し味のニンニク醤油小さじ1。

    全てを鍋に入れ、湯を加えて
    20分くらい煮込む。
    一旦火を止めて
    SBのカレールウを大さじ8。
    溶けたら蓋を閉めて
    弱火で10分くらい煮込む。
    焦げないよう時々チェック、
    全体をよくかきまぜる。

    出来上がり。
    夏にぴったり。
    ちょっとスパイシー、
    ちょっと酸味、
    ちょっと甘味、
    カレーが旨すぎて
    お代わりしてしまった。
    かみさんは義姉さんと
    車でおでかけ。

    週末の独りランチ。
    絶対お勧め。
    かみさんに写メしたら
    おいしそうー!のレス。
    へへへのへ。

  • 牛すじにこだわる(2) 牛すじカレー 大成功!

    牛スジを使った料理第1弾。
    牛スジカレー。
    つくってみて分かったこと。
    スジの処理さえやっておけば、
    簡単で普通の肉のカレーよりも
    美味しいということ。
    感動的な味でかみさんも
    思わずおかわり。
    またタヌキ化してしまった・・・

    %e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%ef%bc%98

    <材料:たっぷり4皿分>
    ・玉ねぎ    :中2個
    ・ニンジン   :1本
    ・スジ     :処理済で200gくらい
    ・マッシュルーム:1パック
    ・ニンニク   :1/2かけ
    ・生姜     :2mmスライス3枚
    ・ジャム    :大さじ1 ※1
    ・SB粉カレー  :大さじ3
    ・ケチャップ  :大さじ2(お好み)
    ・醤油     :小さじ1
    ・コーヒー   :小さじ1(インスタント)
    ・塩      :小さじ1.5
    ・砂糖※2    :小さじ1
    ・オリーブオイル:大さじ3
    ・小麦粉    :大さじ1.5
    ※1
    ほんとはマンゴチャツネあたり。
    なかったのでた甘夏のコンフィを代用
    ※2
    毎度のことですが上白糖以外をお勧め。
    調理後の甘さの質が全く違うので。

    玉ねぎ1.5個は微塵切り
    残り1/2個はくし切り
    ニンジンはさいの目切り
    マッシュルームは半分にカット
    牛スジは食べやすいサイズにカット
    ニンニクは潰してから微塵切り
    生姜もみじん切り

    %e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%ef%bc%91

    水1リットルを沸騰させ、
    牛スジを加える。
    再度沸騰したら蓋を閉めて
    火をとろ火にする。
    この後つぎ足しはしない。
    最初に沸騰してから
    10分ほどしたら
    蓋を閉めたまま火を止める。

    牛スジってすごいなと
    思ったのがこのとき。
    あれだけ下処理してるのに
    ちゃんと脂が出てくる。
    香りも出てくる。
    これが牛スジを使う
    メリットの一つだと思う。
    市販カレールゥを使わずに
    カレーをつくる場合、
    ブイヨンを使ったり
    スープを作らなければ
    ならないけど
    牛スジを使う場合は
    それらが不要になる。

    %e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%ef%bc%92

    牛スジのスープを
    つくっている間に
    玉ねぎみじん切りを
    飴色になるまで
    丁寧に混ぜ炒める。
    オリーブオイルは
    大さじ1/2

    %e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%ef%bc%93

    ニンニクと生姜をさっと炒める。
    オリーブオイルは大さじ1
    次にニンジン、玉ねぎ、
    マッシュルームを炒める。

    %e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%ef%bc%94

    牛スジとスープを加え、
    沸騰させる。
    沸騰させてから10分
    蓋を閉めてとろ火で煮込む。

    %e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%ef%bc%95

    その間にカレールゥづくり。
    フライパンで
    オリーブオイル大さじ1.5
    を熱し、茶こしなどで
    ふるいながら小麦粉を加える。
    小麦粉を加えたら混ぜ、
    また小麦粉を加える。
    小麦粉を全て加えたら
    カレールウを少しずつ加える。
    お玉1杯分のスープを少しずつ加える。
    木べらやシリコンスパチュラで
    だまを潰しながら練る。
    続いてお玉1杯分のスープを
    少しずつ加える。
    同じように練る。
    写真のようなトロトロに
    なるまで同じ作業を
    丁寧に根気よく繰り返す。

    最後にお玉2杯分の
    スープを加えて
    良く混ぜて完成。

    %e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%ef%bc%96

    カレールゥを加え
    よく混ぜ、中火で加熱。
    沸騰直前に弱火。
    5分ほどしたら完成。

    %e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%ef%bc%97

    麦ご飯を盛り、
    カレーをたっぷりかける。

    %e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%ef%bc%91%ef%bc%90

    かみさんと二人で
    「美味し~~~~~い!」
    と思わず・・・それくら旨い。
    処理さえすれば牛スジは
    とても食感も良く、ダシもいい。
    カレーはサラッとしてて
    麦ご飯にもばっちり合う。
    お勧め中のお勧め。

    %e3%82%ab%e3%83%ac%e3%83%bc%ef%bc%99

  • キッチン焼肉

    「我が家で焼肉」
    どんなやり方があるか・・・

    1.お子さんのおられるご家庭だと
    安全面からホットプレート
    2.カセットコンロでロースター
    3.ガスロースター
    4.庭で炭火

    1.楽で安全だけど焼き上がりがもう一つ。
    2.結構煙が出る
    3.煙が出るのは当然だけどガス栓が必要。
    4.庭が無いと無理だし、かなり面倒。
    しかも、
    1から3は部屋に焼肉の臭いがついてしまう。

    そうすると換気扇をぶんぶん回して
    キッチンで立ち食いというのが
    リーズナブル、と思える。
    大家族にはもちろん向いてないけど・・・

    焼肉の立ち食いは決して悪くない。
    大阪で焼肉が食べたくなると
    必ず寄ってしまう仔牛屋は
    立ち食い焼肉の名店。
    七輪を知らないお客さんと共有。

    さて、ダイエット中のかみさん。
    「焼肉食べたい」と。
    ということでキッチンで焼肉。
    勿論、肉は少な目。脂も少な目。
    代わりに京都産の万願寺唐辛子と
    味噌豆腐チゲをつくることに。

    肉を焼くのに使うのは
    まいどルクのグリルロンド。
    肉が旨いのは当然だが
    京都産の万願寺の旨さったらない。
    肉厚でジューシー。
    これほんとお勧め。

    ダイエット中のかみさんの
    ためにつくった味噌豆腐チゲ。
    旬のニラをたっぷり。
    揚げも入れた。

    これがまた美味しい。
    味付け材料は
    豆板醤、味噌、砂糖、
    酒、オイスターソース。
    平日なのでニンニクは抜き。
    本当は鍋にごま油をひき、
    潰したにんにくと唐辛子を
    炒めてから味付け材料を
    加えるのがいいんだけど。
    ま、平日だし・・・

    で、平日なのにビールが
    進んでしまい・・・