カテゴリー: 和食

  • 姫野の鍋でつくる極上煮物

    かみさんが欲しくてしょうがなかった
    姫野の鍋
    そのありがたい鍋をつかって煮物を。

    %e3%81%ab%e3%82%82%e3%81%ae%ef%bc%99

    <材料 そのとき冷蔵庫にあったもの>
    ・玉こんにゃく   :1袋
    ・ジャガイモ    :大3個
    ・牛肉       :150g
    ・ニンジン     :小2本
    ・ごぼう      :1本
    ・霜降りしめじ   :1パック
    ・しめじ      :1/2パック
    ・揚げ       :2枚
    ・サラダ油     :小さじ2
    ・醤油       :大さじ5
    ・砂糖       :大さじ1
    ・味醂       :大さじ1
    ・お酒       :大さじ1

    %e3%81%ab%e3%82%82%e3%81%ae%ef%bc%90

    玉こんにゃくを手で半分にちぎる。
    これを鍋でしばらくからいり。
    水分飛ばしと食感向上。
    油は不要。

    %e3%81%ab%e3%82%82%e3%81%ae%ef%bc%92

    サラダ油を加え、
    牛肉を炒める。

    %e3%81%ab%e3%82%82%e3%81%ae%ef%bc%93

    お湯1リットルを加え、
    沸騰するまで煮込む。
    沸騰したら中火。

    %e3%81%ab%e3%82%82%e3%81%ae%ef%bc%94

    ごぼうをささがきにして
    加える。鉛筆削りの要領。

    %e3%81%ab%e3%82%82%e3%81%ae%ef%bc%95

    蓋を閉めて
    ジャガイモに火が通るまで煮込む。
    ジャガイモにときどき串をさして確認。

    %e3%81%ab%e3%82%82%e3%81%ae%ef%bc%96

    ジャガイモに火が通ったら、
    砂糖、お酒、味醂、醤油を加える。
    中火で3分煮込んだところで味見をする。
    ここで醤油の追加など味調整をする。
    今回、私的には味を濃いめにした。
    お弁当のおかずにも入れたいのがその理由。
    火を止めて蓋をして粗熱がとれるまで放置。
    味がよく染むので。

    %e3%81%ab%e3%82%82%e3%81%ae%ef%bc%97

    地味な料理ながらホッとする。
    牛肉を使ったので味がリッチ。
    私的には極上煮物に仕上がった。

    日本酒でも焼酎でもハイボールでも
    なんでも合ってしまう万能の酒のあて。
    濃いめに味付けたのでご飯のおかずでもOK。

  • 週末の朝食 ホタテ卵焼 マグロとアボガド海苔巻 ちりめんなど

    久々に朝食にちょっと力入れた。
    朝食メニュー
    ・湯豆腐
    ・ホタテ卵焼
    ・マグロとアボガド海苔巻
    ・真鯛、イカ、メバルの刺身
    ・ちりめん山椒、細目昆布
    ・サラダ
    ・ご飯

    %e6%9c%9d%e9%a3%9f%ef%bc%92

    かみさんがお友達から
    いただいたちりめん山椒、
    細目昆布、おぼろ昆布
    抜群に美味しいし、
    和紙が貼られた箱も素晴らしい。

    %e3%81%93%e3%82%93%e3%81%b6%ef%bc%92

    <ホタテ卵焼材料 2~3人前>
    ・卵    :3個
    ・砂糖   :小さじ2
    ・塩    :1つまみ
    ・ホタテ缶詰:1缶(小さめ)

    %e6%9c%9d%e9%a3%9f%ef%bc%93

    お気に入りの絹ごし豆腐は
    俵屋のオリジナル土鍋で
    湯豆腐に。

    %e6%9c%9d%e9%a3%9f%ef%bc%94

    幸せ感いっぱいの朝食。
    いただきます!

    %e6%9c%9d%e9%a3%9f%ef%bc%91

  • 温かいきつねうどん 

    寒い日、飲みの翌日、
    汁ものが食べたくなる。
    熱々の汁物は元気がでる。
    ということできつねうどんをつくった。
    もちろん、出汁も全てゼロから。
    〇〇の素は不要。

    %e3%81%86%e3%81%a9%e3%82%93%ef%bc%91

    <材料(2人前)>
    ・昆布    :10㎝
    ・鰹節    :1つかみ
    (または厚削り:6~7枚)
    ・うどん   :2玉
    ・揚げ    :1枚
    ・長ネギ   :1本
    ・しめじ   :1/2パック
    ・水     :600cc
    ・塩     :小さじ0.8
    ・砂糖※   :1つまみ
    ・醤油    :小さじ1
    ・味醂    :小さじ1

    <きつね>
    ・揚げ    :1枚
    ・砂糖※   :大さじ1
    ・醤油    :小さじ2
    ・水     :100cc

    <切り方>
    ・長ネギ   :1/4を薄くスライス
    ・長ネギ   :3/4を3cm間隔で斜め切り
    ・しめじ   :ほぐす
    ・揚げ    :幅5~6mmの細切り

    %e3%81%86%e3%81%a9%e3%82%93%ef%bc%92

    <うどんのおつゆ>
    鍋に水と昆布を入れ
    沸騰させる。
    鰹節を加える。
    1分ほど煮込む。
    厚削りは5分。

    昆布と鰹節を取り出す。
    しめじ、長ネギを加えて
    火が通るまで煮込む。
    塩、味醂、醤油、砂糖を
    加え、かき混ぜてから味見。
    ここで塩気が十分か確認。
    小さじ0.8は私には丁度いいけど
    塩加減は各家庭でけっこう違うと思う。
    必要に応じて味調整要。

    <きつね>
    鍋に水、砂糖、醤油を入れ沸騰させる。
    揚げを加える。
    落とし蓋をして弱火で5分。
    焦げないようときどき確認。
    汁が殆どなくなってきたら
    すぐに火を止める。

    %e3%81%86%e3%81%a9%e3%82%93%ef%bc%93

    茹でておいたうどんを
    どんぶりに入れ、
    おつゆを注ぎ入れる。
    きつね、小口切りの長ネギを
    のせて感成!

    %e3%81%86%e3%81%a9%e3%82%93%ef%bc%94

    熱々をふうふう言いながらいただく。
    飲みの翌日は特に旨い。

    おぼろ昆布を乗せると
    より一層美味しくなるのでお勧め。

    %e3%81%86%e3%81%a9%e3%82%93%ef%bc%95

  • 2日目のおでん

    2日目のおでん。
    塩加減も旨みも丁度いい感じ。
    沢山つくって3日間くらい食べる。
    これがおでんの良さ。

    %e3%81%8a%e3%81%a7%e3%82%93%ef%bc%91

    おでんを食べながら
    今年のクリスマスメニューは
    何にしようなんて考える。

    最近見始めた天海祐希の
    ドラマ「Chef~三ツ星の給食~」
    で美味しい洋食づくりに
    モチベーションがアップ。

    料理そのものよりも
    何があっても笑顔で
    前向きな主人公に
    毎回感動する。

    今年こそ
    オリジナリティのある
    美味しいクリスマスメニューを
    考えたいな。

    %e3%81%8a%e3%81%a7%e3%82%93%ef%bc%92

    洋食のことを考えつつ
    おでんをつつきながら
    ビールをくいくい。
    いい料理できるんだろうか・・・

    %e3%81%8a%e3%81%a7%e3%82%93%ef%bc%93

  • おでんと燗酒

    おでんの時期がきた。
    おでんで燗酒なんて最高。

    %e3%81%8a%e3%81%a7%e3%82%93%ef%bc%94

    まずは出汁づくり。
    2リットルの水に
    昆布を入れ沸騰させる。
    昆布を出して鰹節を加え、
    弱火でしばらく煮込む。
    鰹節は厚削りを使った。
    普通の鰹節でもいい。

    途中で昆布と鰹節を取り出し、
    酒大さじ1、味醂大さじ1/2、
    塩小さじ1、砂糖小さじ1
    を加え中火で加熱。
    沸騰したら一旦火を止める。

    %e3%81%8a%e3%81%a7%e3%82%931

    大根や茹でこぼしの必要な
    具材はあらかじめ下処理。
    大根を茹でるときは
    米を5g程度入れておく。

    %e3%81%8a%e3%81%a7%e3%82%93%ef%bc%92

    全ての具材を入れ、
    だし汁を注ぎ入れ、
    蓋を閉めて電源オン。

    %e3%81%8a%e3%81%a7%e3%82%93%ef%bc%93

    大根にはおぼろ昆布。
    そして、燗酒を・・・

    %e3%81%8a%e3%81%a7%e3%82%93%ef%bc%95

  • 大根の葉と揚げの炒め物 この時期だけ

    大根の葉と揚げの炒め。
    私の大好物。

    %e3%81%a0%e3%81%84%e3%81%93%e3%82%93%ef%bc%97

    まさに今、美味しく
    いただける。
    もう少しすると
    葉が固くなってしまうのだ。
    家庭菜園ならではの楽しみ。
    かみさんの両親に感謝。

    %e3%81%a0%e3%81%84%e3%81%93%e3%82%93%ef%bc%91

    大根の葉は
    茎と葉で2つに切り分ける。
    たっぷりのお湯に
    小さじ1の塩を入れて茹でる。
    まず茎の方から。
    途中で葉を加える。
    茹で上がったら流水で冷やし、
    ぎゅっと絞って水切る。

    %e3%81%a0%e3%81%84%e3%81%93%e3%82%93%ef%bc%92

    大根の茎と葉は
    1cm弱程度に細かく切る。
    揚げ2枚は5mm程度の細切り。

    %e3%81%a0%e3%81%84%e3%81%93%e3%82%93%ef%bc%93

    フライパンに
    胡麻油大さじ1。
    大根の葉と揚げを
    加えて混ぜ炒める。

    %e3%81%a0%e3%81%84%e3%81%93%e3%82%93%ef%bc%94

    上白糖以外の砂糖大さじ1、
    酒大さじ1、味醂大さじ1、
    醤油大さじ3で味調整。

    %e3%81%a0%e3%81%84%e3%81%93%e3%82%93%ef%bc%95

    完成!
    熱々ご飯のお供に良し、
    酒の肴にも良し。

    %e3%81%a0%e3%81%84%e3%81%93%e3%82%93%ef%bc%96

    冷蔵庫で保存。
    冷たいままでも美味しいのです。

    %e3%81%a0%e3%81%84%e3%81%93%e3%82%93%ef%bc%98

  • 長芋もちもちすいとん 熱々の旨々お汁

    寒いときは熱々の汁物に限る。
    野菜室には長芋が。
    裏面にレシピが書いてあった。
    長芋のすいとん・・・美味しそうだな。
    ということで長芋のすいとんをつくってみた。

    <材料(4人前)>
    ・豚肉    :150g
    ・長芋    :200g
    ・ニンジン  :1本
    ・ごぼう   :20cm
    ・えのき   :1/2
    ・揚げ    :1枚
    ・ちくわ   :小3本
    ・酒     :大さじ1
    ・味醂    :大さじ1
    ・醤油    :大さじ3
    ・砂糖※   :小さじ2
    ・片栗粉   :大さじ4
    ・サラダ油  :小さじ2

    <切り方>
    ・ニンジン  :皮むき&イチョウ切り
    ・ごぼう   :皮洗い&ささがき
    ・えのき   :1/2にカット
    ・揚げ    :細切り
    ・ちくわ   :輪切り
    ・長芋    :皮むき&小口切り(1cm)
    ※上白糖以外をお勧め。

    <汁のレシピ>
    フライパンに油をひき
    ニンジンと豚肉を炒める。
    水1.4Lを沸騰させ、
    えのき、揚げ、ごぼうを加える。
    途中で水や湯のつぎ足しはしない。

    フライパンにお玉3杯程度の
    汁を加え煮たたせる。
    フライパンの中身を
    汁ごと鍋に移す。
    調味料を加える。
    味見をして調整。

    <長芋すいとんのレシピ>
    長芋を皿などに並べ
    レンジで1分。
    火が通ってるか確認。
    すり鉢に入れすりこ木で
    潰しながらこねる。
    途中で片栗粉を加える。
    更に混ぜながらこねる。

    水で手を濡らし
    手で長芋すいとんを
    適当なサイズにして
    鍋に加える。

    暫くするとぷかぷか浮く。

    熱々を器に移す。
    汁が驚くほど旨い。旨すぎる!
    私思うに、これはちくわが
    相当貢献してる。

    そして長芋すいとん。
    フワプリ。最高の食感!
    これは超お勧め!

  • 牛すじにこだわる(4)牛すじ丼

    牛すじ料理第3弾。
    牛すじ丼。
    付け合わせのガリは自家製。

    %e3%81%99%e3%81%98%e3%81%a9%e3%82%93%ef%bc%96

    <材料(大盛り2人前)>
    ・玉ねぎ :中1個
    ・牛すじ :好きなだけ
    ・酒   :大さじ1
    ・砂糖※ :小さじ2~3
    ・醤油  :大さじ2
    ・サラダ油:小さじ2

    ※上白糖以外をお勧め

    %e3%81%99%e3%81%98%e3%81%a9%e3%82%93%ef%bc%91

    サラダ油をひき
    玉ねぎスライスを
    じっくり炒める。
    火は弱火。
    しんなりして
    ほんのりキツネ色
    になったら完了。

    %e3%81%99%e3%81%98%e3%81%a9%e3%82%93%ef%bc%92

    続いて牛すじを加える。

    %e3%81%99%e3%81%98%e3%81%a9%e3%82%93%ef%bc%93

    湯を400cc加えて
    沸騰させる。

    %e3%81%99%e3%81%98%e3%81%a9%e3%82%93%ef%bc%94

    蓋を7割程度閉め、
    弱火で10分ほど煮込む。
    酒、味醂、醤油、砂糖を加える。
    汁の味見。
    塩加減は各家庭の好みで。

    %e3%81%99%e3%81%98%e3%81%a9%e3%82%93%ef%bc%95

    丼ぶりご飯にたっぷり
    乗せて完成!
    熱々の具と一緒にご飯を・・・
    目茶目茶旨い!
    牛丼チェーンも
    やればいいのに・・・
    絶対いい。

    %e3%81%99%e3%81%98%e3%81%a9%e3%82%93%ef%bc%97

  • ちょっといい感じの朝食つくってみた 加賀麩不室屋

    かみさんが会社の
    お友達から
    いただいた逸品。
    不室屋の宝の麩
    センスの良いいただきもの。
    かみさんのお友達に感謝。

    さて、
    こんなセンスの良い
    お吸い物をいただくなら
    ちょっといい感じの朝食かな。
    ちょっと頑張ってみた。

    ・バチマグロ赤身(極上仕上げ)
    ・カブの葉と揚げの炒め物
    ・カブの塩もみ
    ・味付玉子
    ・麦ご飯
    ・宝の麩のお吸い物

    %e6%9c%9d%e9%a3%9f%ef%bc%95

    待ちに待ったのカブの季節。
    私、カブが大好物。
    必ず葉も使う。

    %e6%9c%9d%e9%a3%9f%ef%bc%91

    カブの葉は丁寧に洗って
    細かく刻む。
    揚げ1枚は細切り。
    カブはスライスして
    塩もみしてジップロック。
    ジップロックに入れてから
    更にもむ。

    %e6%9c%9d%e9%a3%9f%ef%bc%92

    ごま油小さじ2で
    カブの葉と揚げを炒める。
    途中で上白糖以外の
    砂糖※小さじ1加える。
    続いて、お酒大さじ1、
    醤油大さじ1を加える。
    味見は必須。

    ※砂糖は上白糖以外をお勧め。

    %e6%9c%9d%e9%a3%9f%ef%bc%93

    宝の麩、出汁を
    お椀に。

    %e6%9c%9d%e9%a3%9f%ef%bc%97

    「いただきます!」

    %e6%9c%9d%e9%a3%9f%ef%bc%96

    お椀にお湯を・・・

    %e6%9c%9d%e9%a3%9f%ef%bc%98

    しばらくしてお麩を
    くずすと中からいろいろ・・・
    お麩を食べた。
    もちもちしててとても美味しい。
    かみさんはお椀はもちろん、
    私のおかずも絶賛。
    私も我ながら
    美味しい朝食だなと思った。
    たまにはちょっといい感じの朝食を。

    %e6%9c%9d%e9%a3%9f%ef%bc%99

  • ちょっと早いお雑煮

    ずんだ餅のときについた餅。
    まだまだ残ってる。
    ということで雑煮。
    大根、ニンジン、鶏肉。
    このシンプルな3種の材料で。
    昆布と鰹節でつくったダシ汁に
    鶏肉を加えて煮込むだけ。
    ニンジン、大根は
    予め茹でておく。
    味付けは醤油、
    洗双糖、味醂だけ。

    %e3%81%9e%e3%81%86%e3%81%ab%ef%bc%91

    つきたての餅を
    たっぷりお椀に入れ、
    熱々のお雑煮を
    注ぎ入れる。

    %e3%81%9e%e3%81%86%e3%81%ab%ef%bc%92

    餅が柔らかくなって
    のびてのびて

    %e3%81%9e%e3%81%86%e3%81%ab%ef%bc%93

    のびてのびて
    いい感じ・・・
    ちょっと早いお雑煮は
    とっても旨いけど
    早くお腹が空く。

    %e3%81%9e%e3%81%86%e3%81%ab%ef%bc%94