カテゴリー: お土産

  • 名古屋コーチン vs. 比内鶏 焼鳥の後は親子丼 つくり方をちょっと工夫してみた

    肉屋でメンチでも買おうと・・・
    名古屋コーチンと比内鶏に目が行き・・・
    買ってしまった・・・
    ということで、銘柄鶏対決を勝手にやってみた。
    こうやって自分で鶏肉を切り分けていると
    名店と言われてる焼鳥屋がなぜ高いかわかる。
    串に打って綺麗に仕上げるためには
    どうしてもいい部分を丁度良いサイズで切りたい。
    そうすると、モモ肉1枚からとれる数は少なくなる。

    串打ち。
    胸肉、皮、モモ肉。
    全て塩焼。

    明るいうちから飲めるから週末はたまらない。
    鍋島を出した。

    かみさんが待ちきれずに1本目。
    「美味しい!!!」

    続いて鶏皮。カリッとしてて香ばしくて最高!

    最後のネギ間。
    残念なことは・・・切り分けている内に
    どれが名古屋コーチンでどれが比内鶏か
    分からなくなってしまったことだった・・・

    しめはチモトコーヒーのモカブレンドと間瀬の夏柑チョコ。

    翌昼。
    焼鳥にしなかった残りの鶏肉。

    醤油、酒、味醂、洗双糖少々、水を加えて煮立たせ、
    長ネギ、鶏肉を加えてしばし煮込む。

    日本一こだわり卵の白身と黄身を分けておく。

    先に白身だけを加えて蓋を閉める。
    白身に火が通ったところで蓋をとって
    黄身を万遍なく流し込み、IHをOFFにし、
    蓋を閉め、1分ほど置いておく。

    ご飯の上に崩さないようにのせて出来上がり。
    オレンジが綺麗な親子丼の完成!
    かみさんの喜びようったらなかった・・・激ウマ。

  • 大晦日は中伊豆大なめことろろ蕎麦と手巻き寿司

    ばらちらし寿司を30日にしたおかげで
    例年にないゆったりとした大晦日。

    ランチは茨城産の10割蕎麦、中伊豆産大なめこ、
    長野産山芋をつかって温かい蕎麦を。

    下田の山田鰹節店の厚切り鰹節と
    昆布でそばつゆづくり。

    10割蕎麦なので切れないよう丁寧に湯切り。
    とろろと大なめこの温かい蕎麦。
    かみさんがスープを全部飲んだのは初めて。
    美味しかった・・・

    3時のおやつ。
    伊東の梅屋のホールイン。
    いつの時代のお菓子?と思うくらいレトロなお菓子。

    下田時計台フロントで見つけた
    フジノネの茶都利お濃茶ラングドシャ。
    抹茶系のお菓子はあまり好んで食べないのだけど結構はまる。

    珈琲は、チモトコーヒーのモカブレンド。
    お気に入り。
    時間がゆったりと流れる感じは久々。

    ホールインワンでなくてホールイン・・・
    名前の由来が気になる。
    白餡ベースの洋風饅頭のような味。
    かみさんは昭和を感じるような菓子が好み。
    1個だけ味見で食べ、残りはかみさんどうぞ。

    夜はばらちらし寿司のために作った残りの干瓢と、
    南マグロで手巻き寿司。
    日本酒はダンディKさんのイセノナミ鍋島

    干瓢の味つけ、我ながら絶品。

    シメはこのみみのナッツ類、浪花屋製菓の柿の種をおつまみに、
    久々のハーパーソーダ割。

  • 湯豆腐&カキフライリベンジ

    ある朝の朝食。
    お気に入りの豆腐で湯豆腐。
    久々に俵屋の陶器鍋を使う。
    水、昆布、鱈、豆腐。
    タレはちょっと工夫。
    醤油に味醂少々、洗双糖2つまみ。
    これを温めておく。
    味に深みが出て湯豆腐がより美味しくなる。

    食後にリンゴと観音山フルーツガーデンの富有柿。
    珈琲はずっと変わらずチモトコーヒーのモカブレンド。

    昼前にビールが届いた。
    エチゴビールの白ビール。

    早速冷やしてブロッコリーを肴に試飲。
    旨い・・・地方のクラフトは旨い・・・
    品質が良いのだろう。
    かみさんも絶賛。

    夜はカキフライリベンジ。
    ちょっと前に市販の冷凍カキフライを食べたのだけど、
    卵は使ってないし、小麦粉の半透明の層が3mmちかく。
    2つ食べてもういいやとなるくらいお腹の膨れるカキフライだった。
    もっとサクサク軽くてパクパク5個くらい食べれる
    カキフライを作りたくなってしまった。
    それに、カキフライに使うカキは大ぶりすぎない方が好み。

    美味しくてサクサク軽いカキフライを食べれると思うと、
    面倒くささがなくなりスピーディーに料理がすすむ。

    エチゴビールの白ビールで乾杯。
    カキフライ、さくさくジューシー。
    アッと言う間に完食。

    カキフライづくりで残った溶き卵は、
    キムチとコチュジャンを加えて
    韓国風玉子焼に。
    これがチャミスルと良く合う。

    しめは壺々炉で買ったスイートポテトで
    Glenlivetのソーダ割。

    ここのスイートポテトは大きい。
    食後なので2人で1個。

    やまにで買った
    岡部耕太郎氏の頑張れマッチョシリーズの
    鏡に映るマッチョをときどき見ながらソーダ割。
    かみさんはまだ慣れないようだ・・・

  • 最近の素朴飯

    最近の素朴料理いろいろ。
    簡単、すぐできる我が家料理。
    キャベツと豚肉を蒸すだけ。
    タレと大根下ろしで食べるとご馳走。
    豚肉は館ヶ森アーク牧場の豚バラスライス。

    そして、GLEN LIVETのソーダ割。
    お得な1リットルボトル。
    つまみはナッツ。

    このみみのナッツが特に美味しい。
    今後はこのみみにしよう。

    蓮根好きのかみさんのために
    炒め煮をつくった。
    肉は牛肉。
    人参としめじも。

    ランチ。
    かみさんのお弁当ごっこ。
    ご飯は超少な目。
    万願寺唐辛子の炒めと
    牛肉と蓮根の炒め煮。
    館ヶ森アーク牧場の
    ミニウインナー1本。

    私も牛肉と蓮根の炒め煮。
    沢庵をご飯に乗せて。

    夜はかみさん作の豆腐チゲ。

    いただきもののチョコを食べるので
    豆腐チゲだけにした。

    RUYSDAEL。初めて聞く。

    柿好きのかみさんのためにお取り寄せ。
    観音山フルーツガーデンの富有柿。

    表面に傷などがあるB級品だけど中身は一緒。
    お値段も贈答用に比べてリーズナブル。

    翌夜はスーパーの冷凍カキフライと
    茨城の道の駅で買ったメンチ。
    揚げ物のときはたっぷりキャベツのコールスロー。
    我が家の定番になっている。

    そして、かみさん作の里芋煮。
    マルキンのキムチ2種でJINROのチャミスル。

    翌夜もかみさん。
    ブリの照焼きをつくってくれた。

    これが抜群に旨かった。
    ダンディKさんからいただいたZAKUで流す。

    ちょっといい椎茸。
    焼くのもいいけど甘辛く炊くと旨い。

    しこしこ、プルプル。

    椎茸好きのかみさんのために
    たっぷり入れてあげた。
    かみさんのランチはいつもお弁当ごっこ。

  • 美味 夏のオコゼとコチ

    いい魚をゲット。
    青森産のオコゼ。
    そしてコチのさく。
    オコゼはゴム手袋をして下ろした。

    オコゼのキモは肝醤油用。
    腹子は蒸してお醤油で。

    寿司用と薄造り用にスライス。
    寿司には酢橘を添える。
    白身魚、特にオコゼ、コチ、マコガレイは
    酢橘を絞り、塩をちょっとふって食べると極上。

    薄造りには小葱をちらす。
    コチも薄くスライス。小葱を添える。

    オコゼの薄づくり。
    ポン酢、わさび醤油、キモ醤油から
    お好みでいただく。
    薄造りはポン酢が一番かな・・・

    コチもポン酢が一番かな・・・

    オコゼのあらは蒸していただく。
    下ろした時に取り切れ無かった極上の白身。
    蒸すと甘味も出て極上の美味しさ。

    しめ
    その1は玉子焼をつくって海苔巻に。
    久々に飲むれんとは旨かった。夏向きかな。

    しめ
    その2はウィスキーロック。
    かみさんはタリスカー、私はボウモア。
    よく食べてよく呑んで二人で盛り上がった。

  • 久々のボロネーゼ、海老炒飯、トンテキ&餃子、干物で一杯など

    最近、私もかみさんも
    館ヶ森アーク牧場の挽肉がお気に入り。
    炒めてもしっかり肉が残り、脂が少ない。
    とても品質の高い挽肉だと思う。
    ボロネーゼをつくってみた。

    まずはオリーブオイルをひいて
    ひき肉をじっくり炒める。

    トマトパックを加えて煮込む。

    細かく切ったズッキーニを加えて更に煮込む。
    味付けは、黒胡椒、塩、ケチャップ、ナツメグ少々。

    ちょっとだけ固めに茹で上げたパスタと和える。

    完成!
    かみさんと二人して「足りなーーーい!」
    激旨だった・・・
    ヒューガルデンとの相性も抜群。
    質の高い挽肉を使うとこんなにも美味しくなる・・・

    ある日のお昼前、かみさんとラーメン屋の話をしていた。
    「あそこの炒飯も美味しいよねぇ・・・行きたいねぇ・・・」
    炒飯モードになってしまった・・・

    では、ということで・・・
    オリーブオイルをひき、玉ねぎみじん切り、人参は細かい賽の目切り。
    ちなみに我が家では揚げ、炒め、ドレッシング、
    全てにオリーブオイルを使うことになった。
    味付け、香りづけにはごま油。

    海老を加えてさっと炒めたところに卵を加えて
    こびりつかないようへらで全体を超高速に混ぜる。

    ちょっとオリーブオイルを追加。
    予めレンチンしたご飯を加え
    同じように高速に混ぜる。
    味付けは、塩、黒胡椒。
    最後に醤油をさっと加えて高速に混ぜて完成!

    熱々、醤油と胡麻の香ばしい香り。
    抜群の美味しさ・・・

    そしてある日。
    肉モードに・・・
    アーク牧場の豚ロースでとんてき。

    これだけでは足りないので餃子たっぷり。
    そうすると・・・やはりビールが欲しい・・・

    そのまま昼飲みが続いてしまった・・・
    おつまみは下田のMax Valueで見つけた
    昭和の香りたっぷりのお菓子たち。

    長時間の睡眠(もはや昼寝ではなく・・・)の後、
    夜はシンプルな肴でまたまた飲み。
    ダンディなKさんからいただいた田酒が旨し・・・感謝。

  • ビール・ビール・ビール 練りばか一代弁当

    豚角煮もいよいよ残りわずか。
    私は煮玉子付でどんぶり。
    この煮玉子。
    豚角煮の煮汁につけておいたもの。

    かみさんも煮卵付。
    リクエストに応えて
    竹輪にベビーチーズを仕込んだもの。
    ま、弁当箱で食べてくれると
    洗いものが減るからいいかも。

    夜は生ラーメン。
    極太メンマ、煮玉子、海苔、豚角煮。

    かみさんのリクエストで変わりナルト。

    翌昼は私独りで肉ピーマンどんぶり。
    かみさんは実家で親とランチ。

    その日の夜はうどん。
    冷凍保存していた椎茸と竹輪の天ぷら、
    おぼろ昆布をたっぷり。
    かみさんのリクエストでナルト。
    うどんにナルト・・・
    何故にかみさんはこれほど練り物が好きなのか・・・

    翌日、やっと届いたヒューガルデン24本。
    これで心置きなく・・・

    夜は禁断のシャウエッセンと
    試しに2本だけ買ってきた
    SPRING VALLEY 豊潤<496>
    本格的な味でかなり満足。

    そしてヒューガルデン。
    やっぱりこれ。

    カツオで日本酒を。

    マルガリータ。
    観音山フルーツガーデン
    イエローライムたっぷり。
    たまたま買ってみたかっぱえびせん。
    桜えびバージョン。これが激旨!

    そして翌日。
    予約しておいたエビスのプレミアムホワイトが届いた。
    早速、かみさんに焼きそばをつくってもらって・・・
    これは旨い・・・バランスが素晴らしいし、
    ちゃんとしたビールの味、しかも重すぎない。
    期間限定販売なので、即、2箱追加。

    しめ。かみさんはマルガリータ。
    私はボウモアNo.1のハイボール。
    近江屋洋菓子店のレーズンサンドで。
    改装のためしばらく食べれないので多めに購入。

    焼きそばを食べたのに
    サッポロ一番味噌ラーメン。
    なんでこんなに好きなんだろう・・・

    翌昼のかみさんのランチ。
    リクエストでおかずがほとんど練り物。
    まさに練りばか一代弁当。

  • 久々のヒューガルデン 薫り立つ春の貝たち de 一杯

    給料日。そして週末。
    かみさんが用意してくれた週末の朝食。
    まずは、さ湯にイエローライムをたっぷり
    絞ったドリンクをゆっくり飲む。
    体にいいらしい。

    そして朝食を摂る。
    味噌汁、茹でピーマン、納豆、
    昆布、トマト、久々の白米。
    体が喜ぶヘルシーな朝食。

    ランチで近江屋の食パンを食べた後、
    しばらくしてヒューガルデンが届いた。

    以前、2セット分買って揃えたヒューガルデングラスを
    1つ割ってしまった。で、1セットを追加購入。
    これであのグラスで飲める。

    春は貝の旬と聞き、早速購入。
    ホッキ貝、平貝、ホタテ、つぶ貝の4種。
    残念ながら大好きなミル貝は完売。

    ホッキ貝は縦半分に切り、肝を取り出した後
    さっと洗って熱湯をくぐらせ氷水。
    平貝は貝柱、肝、ひもを分離。
    貝柱の薄皮を剥いてさっと水で洗って
    キッチンペーパーで水気をとって冷蔵庫。
    平貝とホッキ貝のひもはさっと熱湯をくぐらせて氷水。
    キッチンペーパーで水気をとってから
    器に盛り付け、つくった三杯酢をかける。

    ホッキ貝と平貝の肝はアヒージョ風に。
    つぶ貝は煮てから氷水。
    指をつぶ貝の中に入れて貝殻と身を指先で分離。
    肝はかみさんの大好物。

    長ネギを茹でる。
    もちろん、ねぎぬた用。
    味噌、洗双糖、お酢を良く混ぜ、
    ホッキ貝と和える。

    明るい内にゆっくりと湯に入った後は
    ヒューガルデンかぁーっと一気に。うますぎ!

    フランスパンにのせた
    平貝とほっき貝の肝のアヒージョ風が激旨!
    かみさんも隣でちょこんと座って無心に食べてる。

    日本酒を三種並べて週末家飲みスタート。
    ホッキ貝のねぎぬた、ホタルイカ、つぶ貝、
    ホタテ磯部、貝ひも三杯酢。極上。

    そして平貝の貝柱。
    山葵醤油で・・・極上・・・

    ホッキのねぎぬた旨すぎ・・・
    日本酒が進む・・・

    ブルディガラのデニッシュ類を
    いただきながらグラッパ。
    MAROLOはかみさんの好み。
    NARDINIは私好み。
    3本の熟成グラッパの内、
    私はこのグラッパ、かみさんはMAROLO。
    Berta Giuliaは外で良く飲んだグラッパに
    近いけど若干ハーブっぽさを感じる。

    神田近江屋洋菓子店の食パンとスイーツ。

    いけないと思いつつ・・・
    食欲がとまらない・・・

  • 給料日前のご飯いろいろ(その3)

    白菜とねりもの。
    ここ最近ずっとお世話になっている。
    麺類でも大活躍。

    ちゃんぽん風。

    夜は麻婆豆腐と餃子。
    どちらも手作り。
    餃子はつくるのはちと手間だけど、
    大量につくって冷凍しておけば
    あとは楽ちんだからいい。

    ひき肉、たっぷりの長ネギみじん切り、
    唐辛子、豆板醤、ラー油、隠し味のオイスターソース。
    しっかり炒めて辛みを出す。

    豆腐はキッチンペーパーで包んで水切り。
    餃子焼きも開始。

    いい感じ。

    麻婆豆腐完成!

    餃子も焼けた。
    これでビールがたまらない・・・

    翌日はカレー。
    玉ねぎみじん切りと鶏肉だけ。
    玉ねぎをしっかり炒めてから
    鍋半分に寄せ、鶏肉を炒める。

    最後に合わせて炒める。

    煮込んでルウを加えて完成!
    市販の固形ルウは当面使わないつもりなので
    今回が最後となる。
    ジャワカレーの辛口大好きなんだけど我慢我慢。
    今後はきちんと3種のスパイスを使って
    ゼロからカレーをつくるつもり。

    夜カレー。

    朝カレー。

    昼は明太パスタ。
    ワインをちょっと一杯。

    夜はまたまた麻婆豆腐と餃子。

    今回は超辛かった・・・

    グラッパ2種を試飲。
    神田近江屋のレーズンバターサンド。
    合わない・・・

    そこで、卵黄、小麦粉、洗双糖で
    パンケーキもどきをつくった。

    適当につくった割に美味しい。
    グラッパとも合う。
    バターをつけたら更に美味しかった・・・

    翌日はかみさん好物のねりもの天ぷら。

    海老とか肉とか無い・・・
    かろうじて椎茸・・・
    かみさん、ブロッコリーまで天ぷらに・・・

    ビールと合う。
    ブロッコリーの天ぷら、結構旨い・・・
    そして、やっと給料日がくる・・・

  • 給料日前のご飯いろいろ(その1)

    我が家では、かみさんと相談して
    1か月の食費の上限を概ね決めている。
    親にときどき届ける食材は別。
    今月は早々とその上限を越えそうになり、
    お酒は別として食費を抑えた。

    大活躍したのはなんといっても
    チープな練り物と白菜と豚肉としめじ。
    これさえあれば出費最小限で満足度はマックス。

    残っていたかまぼこ(かみさんは練り物に目が無い)、
    白菜、豚肉で中華風四目かけご飯。
    豚肉の旨みと、隠し味のオイスターソース、
    そしてしめじの風味で抜群の味になる。

    野菜はできるだけ摂ることにしている。
    ドレッシングは胡麻ドレ以外は買わない。
    基本、オリーブオイル、お酢、胡椒、塩、洗双糖を
    加えて野菜と混ぜるだけ。


    かみさんがいつも買っては冷凍庫で眠らせる鶏ひき肉。
    みじん切りにした玉ねぎ、塩少々、少々、片栗粉、酒を
    加えてボウルで捏ね混ぜ、鶏肉団子を大量につくった。
    中華だと豚肉を使って油であげるけど、あえて茹でた。
    冷ましてから冷凍庫に保存。
    翌日のランチはかみさんのお弁当ごっこ。
    鶏肉団子にとろみをつけた甘酢をかけたおかず。
    ご飯は、黒米、押し麦、もち麦を加えて炊いたもの。

    何故そんな面倒くさいことするの?と聞いたら驚き。
    小さいころからお母さんにせがんで家で昼食を摂るときに
    独りだけお弁当にしてもらっていたそうだ。
    どこまで甘いんだ、このちびっ子の親は・・・

    夜は四目かけご飯で使った四目餡かけを
    皿うどんでいただいた。十分満足。

    その後はバータイム。
    JURAをストレートで。
    しめはハーパーソーダ割。

    翌朝。
    新玉ねぎたっぷりサラダ。
    スライスした新玉ねぎを
    力任せに両手でぎゅっとしぼり、
    オリーブオイル、お酢、塩、黒胡椒、
    洗双糖を加えて和え、
    ブロッコリーとトマトを添える。
    梅干しはあまりに大きいので
    かみさんと半分こ。
    もやしの醤油炒め。
    そして、知多産の海苔。
    ご飯はいつもの白米に黒米、押し麦、
    もち麦を加えて炊いたもの。

    ランチタイムが近づいてきて
    ふとチキンカツが食べたくなった。
    大学のキャンパスの近くにある
    洋食屋に通っていた頃を思い出した。
    とんかつ定食は高いからいつもチキンカツ定食。
    考えてみればそれ以来チキンカツを食べていない。
    早速、つくった。

    かみさんは弁当箱に詰めてくれと言う。
    はいはい、と弁当に詰める。
    私はワンプレート。
    一つ気づいた。弁当箱だと洗いものが少なくなる。

    その日の夜はかみさん作の鶏ハムと大根のサラダ。
    胡麻ドレだけは市販の物を使う。

    そして最近はまっている
    茹でた鱈をポン酢でいただく食べ方。
    鱈鍋にするより遥かに満足度が高いことに気づいた。

    あとは厚揚。長ネギたっぷり。
    日本酒は長瀞蔵の長瀞。

    しめに神田は近江屋洋菓子店
    レーズンバターサンドを食べながら
    ハーパーソーダ割を楽しんだ。

    翌日のランチはチキンカツ丼。
    酒、水、醤油、洗双糖少々で
    玉ねぎスライスを煮込み、
    最後に切ったチキンカツを並べ、
    溶き卵をかけて隙間を空けて蓋をするだけ。、
    一番いいど真ん中はかみさんへ。

    いつものように、弁当箱に盛る。
    大喜びで食べてた。

    翌夜は鯖の開きを半分こ。
    大根おろしをそえて。
    鱈を煮た煮汁で温めた湯豆腐、
    鱈の残りと野菜としめじ。
    法蓮草のごま油醤油和え。
    椎茸焼き。
    日本酒は栗林酒造店の春霞 純米 花
    バランス抜群。すっきりなのに旨み有。

    しめにブルディガラのパン・オ・ショコラを
    食べながらハーパーソーダ割を楽しんだ。