カテゴリー: お弁当

  • 懐かしの鳥善の鳥重を思い出して

    寒さがどんどん本格的に。
    朝は薄手のセーターが必要な感じ。
    あと2か月で今年も終わる。
    今年は誰にとっても辛い年だったと思う。
    来年はもう少し良くなることを願う。

    さて、ちょっと前のこと。
    困った時の天ぷら。
    揚げるのはちと面倒だけど
    揚げてしまえばこっちのもの。
    今回は鶏も天ぷらにした。
    というのは、昔懐かし霞が関ビルにあった鳥善
    を思い出したから。
    以前、懐かしくなって霞が関ビルで
    探したのだけど見つけられなかった・・・
    閉店したのか、場所が変わったのか、
    ネットで探しても出てくるのは
    オンラインのサイトばかり。
    甘辛たれに浸した鶏天を
    お願いすると出てくる
    マヨネーズをたっぷりかけた
    キャベツと一緒にいただく。
    ほんとに美味しかった・・・

    合せたシャンパンはD.Massin
    バランスのいいとても美味しいシャンパン。

    しめは白玉醸造の白玉の露
    リーズナブルなお値段ながら
    芋の割にすっきりと美味しく飲める。
    肴は自家製ぬか漬け。

    翌朝、お稽古に出かける
    かみさんの弁当づくり。
    キャベツの千切り。
    ご飯は黒米、押麦、もち麦を
    加えて健康指向のご飯。

    比内鶏のがらスープ de きりたんぽ鍋
    で出汁用に使い、
    保存しておいた干しシイタケを
    使って甘辛のだし汁をつくる。
    これに鶏天や茄子天を入れて
    だし汁を浸みこませる。

    キャベツの水をよく切り、
    お酢をかけてよく和える。
    食中毒の防止。
    そして、たっぷりのマヨネーズで
    キャベツを和える。

    ご飯の上にキャベツをのせ、
    その上に鶏天、茄子天などをのせる。
    「美味しい!」と喜ぶかみさんの顔が浮かぶ。
    これが弁当づくりのモチベーション。
    ランチタイムに来るかみさんのラインが楽しみ。

  • キリン一番搾り 糖質0を試す 椎茸肉詰からミニハンバーグへ

    その日、スーパーでまたまた
    良さげなカツオ。静岡産。
    そしてキリン一番搾り糖質0を
    お試しに1本だけ買ってみた。
    すっきり、まるで炭酸水のように
    ごくごく飲める。
    風味はすっきり感強かったけど
    ビールの味はするしちゃんと酔う。
    ビールの糖質制限をすることで
    どのくらい自分に効果があるのか
    分からないのでさて今後どうするか・・・

    それにして静岡のカツオ。
    本当に旨い。
    2パック買ってかみさんと二人で
    全部平らげてしまった・・・
    至もばっちり合う。飲みすぎた・・・

    しめは禁断のレーズンブレッドに
    お気に入りの四つ葉バターをたっぷりつけ、
    これを肴にバーごっこ。
    飲みすぎた・・・

    翌朝はもちもちパリパリの美味しい食パン。
    最近はまっている。
    これにかみさんのつくった
    リンゴジャムとイチゴジャムを両方のせて。
    これが牛乳と良く合う。

    その日の夜はネタ切れ・・・
    冷蔵庫を開けたらかみさんが買っておいた
    鶏むね肉のひき肉が目についた。
    椎茸があったよな・・・と野菜室を開けて確認。

    相当細かい玉ねぎのみじん切りをつくり、
    鶏ひき肉と合せ、ここに、塩、砂糖一つまみ、
    白ワイン少々、片栗粉大匙2程度を加え、
    手で捏ね混ぜる。
    ねっとりしてきたら感成。

    あとは椎茸の内側に片栗粉をまぶして
    詰めるだけ詰め、焼くだけ。

    余った分でミニハンバーグをつくる。
    両面に焼き色がついたらソースで煮込む。
    ソースは簡単。白ワイン、ケチャップ、
    ブルドック中濃ソース、黒コショウ。

    夜は椎茸肉詰めの他、切り昆布と揚げの炒め煮。
    かみさんのつくった南瓜煮と里芋煮。

    椎茸肉詰・・・
    醤油をちょっとかけて
    パクっとやると肉汁と
    椎茸のしこしこ感と風味が
    口いっぱいに広がる・・・

    翌日、習い事に出かけるかみさんに
    弁当を持たせた。
    外出時の楽しみは外食だけど
    カロリーも高いし、価格も高い。
    そしてリスクもある。
    なので、お弁当が一番。

  • 久々の弁当づくり 夜はごま油塩ネギ de 馬刺のシンプルな家呑み

    かみさんが久々に習い事にお出かけ。
    そこまでする?というくらいの
    ソーシャルディスタンスで超小人数。
    しかも教室のサイズは大会議室並み。
    消毒、吸排気換気システムと至れり尽くせり。
    その分、授業料も大幅アップ。
    まあ、感染して長期間入院したり
    自宅待機となるよりはいい。
    私の懐はどんどん寂しくなるけど・・・
    私も5か月振りのバンド練習に
    通常の数倍も散財したからおあいこ。

    さて、私もかみさんも外出の際は
    外食をせず、早めにランチを家でとるか弁当。
    久々にかみさんの弁当をつくった。

    小さ目のおにぎり2個は梅干と鮭。
    好物のう巻をつくった。
    あとはプチトマトを半分。
    この量でよくもつなあといつも思う。

    夜はヘルシーに切り昆布と揚げの炒め煮。
    相変わらずのワンパターン味付け。
    洗双糖、酒、味醂、醤油。
    この組み合わせからなかなか抜けれない。
    先日かみさんがつくった冬瓜の煮物には
    まだまだ及ばない。
    しかもかみさんはとても丁寧。
    男の料理の限界を感じる今日この頃。
    結局、どこかがさつなんだろうな・・・
    丁寧につくるよう心掛けてはいるのだけど・・・
    それにしても、ヒューガルデンと合わない肴だった・・・

    最近、和食で家呑みするときは
    録画しておいた吉田類さんの酒場放浪記
    を視ながら、が多い。
    あるときどっかの居酒屋で刻みネギの入った
    ごま油塩でレバテキを食べるシーンがあった。
    「これは使える!」ということで、
    馬刺に試してみた。
    これがいけるいける!
    馬刺用の甘辛醤油よりもパクパクいけた。
    お酒も当然進み、晴耕雨読がとうとう空。

  • 弁当2種 煮物 de 家呑み しめは白鳳 de Glen Grant

    今日は一日雨かな・・・
    昨日と違ってむしむし感は低い。
    過ごしやすい感じ。
    朝ごはんを食べた後、
    ゆっくりと珈琲をいただいている。
    こんな休日もいい。

    さて、ふるさと納税で届いた桃(白鳳)。
    大玉でとても香りがいい。
    こんな極上桃はスーパーでは買えない。
    この制度がなくならないことを願うばかり・・・

    連日の梅雨空にもかかわらず、
    かみさんは習い事に出かける。
    2日連続で弁当を持たせた。

    ウズラ好きのかみさんのために
    買ってきたウズラを茹でて
    破れないよう丁寧に殻を剥いた。
    黒米、押麦、もち麦を加えた
    ご飯は焼いた鮭を入れたおにぎりに。
    あとはミニトマト、焼いた
    椎茸にピーマン。

    晩御飯の支度をしようと
    野菜をチェックしたら、
    そろそろ限界になりそうな
    牛蒡を発見。
    さらに、野菜室で群馬産の
    蒟蒻を発見。この蒟蒻とてもいい。
    というのは表面がざらざら。
    味がつきやすくていい。
    煮物に決定。
    揚げも使うことに。

    味付けは洗双糖、酒、味醂、醤油と
    いつものワンパターンだが、
    アクセントに鷹の爪を1本。

    たまには日本酒抜きで。
    モルツのノーマルと
    限定発売の超芳醇。
    どちらもGood!

    しめは桃とダンディKさんのGlen Grant。
    なんか、料理が手抜き方向に向かっている・・・

    翌日のお弁当。
    豚肉生姜焼、煮物、プチトマト、
    煮物の中に一晩しのばせておいた
    ウズラ玉子。

  • チキンの簡単料理とサクランボ de ハイボール 久々の弁当づくり

    東京の感染状況が日増しに心配な状況。
    自分に出来るのは感染させない、しない。
    それにしても不織物のマスク、顔が痒い。
    ついつい手で顔をかきたくなってしまう・・・
    そこをぐっとこらえて数分、痒みが収まる。
    夏の対策考えなきゃ・・・

    さて、夜の料理。
    冷蔵庫や冷凍庫をがさごそ。
    チキン、マッシュルーム、ズッキーニ、酢橘で
    簡単料理をつくることに・・・

    まずはアーリオ・オーリオをつくり、
    ニンニクだけを取り出した後に
    スライスしたズッキーニを並べ、
    中央にチキン、その上にマッシュルーム。

    チキンの片面に焦げ目が付いたら
    蓋を閉めて弱火で蒸し焼き。
    最後に塩。

    皿に盛り、にんにくチップをふりかけて完成。

    スパークリングを合せる。

    シンプルな味つけなので
    素材の味がよくわかる。

    ニンニクチップが食欲をそそる。

    しめはサクランボをいただきながらハイボール。

    ふるさと納税でいただいたさくらんぼ。
    Lサイズにしては若干小さいような気が・・・

    翌朝、久々のかみさんの弁当づくり。
    黒米、もち麦を入れたご飯。少な目。
    おかずは夜の残りに茹でたピーマンを添えた。
    サクランボを目いっぱい詰めてあげた。
    かみさんの喜ぶ顔が浮かぶ・・・

  • カツ丼弁当 夜は馬刺と家庭料理風 de 家呑み

    雨、すごい・・・
    建物や道路のコロナを全部洗い流してくれるだろう。
    雨続きの毎日が終わるといよいよ夏本番。
    駅のホーム、真夏は熱いんだよなぁ…
    マスクをしても涼しくいられる対策考えよ・・・

    さて、外食で良く食べていたとんかつやカツ丼。
    かみさんはとにかくカツ丼好き。
    じゃ、弁当をつくってあげよう。
    習い事に行くときに弁当を持たせるのが
    最近の私の仕事の一つ。

    まずはカツを揚げる。
    塩、胡椒してしばらくおき、
    小麦粉、溶き卵、パン粉をつけて揚げる。
    160度で暫く揚げ、仕上げに短時間で180度。

    鍋に水。加熱して粉の鰹節を加え、
    醤油、きび糖、酒、味醂で味調整。
    そこにスライス玉ねぎをたっぷり。
    火が通ったところで切ったカツを並べ、
    溶き卵を加え、蓋を閉めて弱火。

    崩れないようにご飯の上にのせて完成。

    肉豆腐が食べたいなと思ったけど、
    糸こんにゃくがなかった・・・
    そこで煮物風肉豆腐にしてみた。
    味付けは酒、味醂、醤油、洗双糖、
    今回はダシはとらない。
    鶏肉でダシは十分。

    ニラは途中で煮物の汁から流用した
    汁に切ったニラをパラパラし、
    溶き卵を加えて蓋をしめて弱火。

    シンプルなあるもので作った酒の肴。
    ヒューガルデンが全く合わなかった・・・
    一番搾りにすれば良かった・・・

    しめは馬刺。
    リーズナブルな赤身をたっぷりお取り寄せして
    ちょこちょこ解凍して食べていた最後のパック。

    なぜか最後のパックだけはさしがたくさん。
    かなり美味しかった。

    三岳ロック。氷は自家製。
    作るのは面倒だけど
    この氷が一番見栄えも良く
    美味しく感じる。

    三岳もとうとうあと1本。
    そろそろ焼酎も仕入れないと・・・

  • かみさんの弁当 & マコガレイファイナル

    習い事に出かけるかみさんに弁当を。
    ダイエットに協力。
    栄養バランスを考えて、
    みじん切りの人参、ピーマン、玉ねぎ、
    そして、しめじ、プチトマトを
    オリーブオイルで炒める。

    3/5くらいを卵1個でオムレツに。
    破れたけど裏側は問題なし。

    黒米、もち麦を入れて炊いた白米。
    これと炒めた野菜の残り2/5を混ぜる。

    オムレツをのせ、これでもかというくらい
    ケチャップをかけてできあがり。
    ランチタイムに大満足の報告が来た。

    2回の家呑みを先にあっぷしてしまった。
    その前の話。
    夜はチルドでとっておいたマコガレイ。
    一番大きな切り身。
    身を握りに。さらに皮を焼いて握りに。
    酢橘と塩でいただいたら、やっぱり極上・・・
    白ワインとの相性も抜群。

    さて、今回、マコガレイとしまえびをお取り寄せ。
    その総額は送料込10800円。6人分楽しめたので、
    1人あたり1,800円。酒代は別としても、
    極上の食材をこれだけ楽しめて1人1,800円は
    とてもリーズナブルだと思えた。
    ましてこれほどのマコガレイもしまえびも
    どこでも食べれるものではない。
    仙台の魚屋さんに感謝。またお願いします。

  • 土曜日のお弁当づくり

    土曜日の朝。
    久々にかみさんのお弁当をつくった。

    平日に私より1時間も早く起きて
    食事の支度とお弁当づくりをしてくれてる
    かみさんへの感謝。

    プチトマト、ブロッコリー、
    焼いた鶏むね肉入り鶏モモ肉のそぼろ、
    炒り玉子、タコさんウインナー、あまおう。

    旬の「たまたま(高糖度の九州産金柑)」
    もついでに入れて・・・

    奥さま達のつくる美しくて可愛いお弁当と違って
    頑張ったけど結局無骨に詰められたお弁当。
    習い事の教室で開けたときに
    恥ずかしい思いをしなければいいな・・・

  • 週末イタリアン イワシのパン粉焼 手長エビとズッキーニ カツオのカルパッチョ 手長エビのパスタ

    週末イタリアン。
    フルコース。

    まずは手長エビのパスタ。

    フライパンでアーリオ・オーリオ。
    手長エビの頭を半分に割り、
    殻を上にして軽く加熱。
    白ワインを注いでフランベ。
    そこにトマトソースを加え
    よく煮込む。
    煮詰めすぎないよう注意。

    別途炒めておいたナスを加え、
    全体を混ぜて火を止めて放置。
    色どりを良くするため、
    ナスはパスタと和えた後に
    盛り付けるのも有り。

    アーリオ・オーリオは
    たっぷりつくっておき、
    別途器にあけておく。
    それをカルパッチョにつかう。
    塩をして全体を混ぜるだけ。
    今回、試しに小葱を使ったが
    今ひとつ合わなかった。
    ものぐさせずにディルなどを
    買っておけば良かった・・・

    手長エビとズッキーニのソテー。
    こちらもアーリオ・オーリオを使う。
    手長エビの身は軽く炒めてから
    白ワインでフランベ。
    そこに、予め炒めておいた
    ズッキーニを加え
    塩を軽く振って味調整。

    そしてひたひたのオリーブオイルで
    イワシのパン粉焼き。
    ドレッシングは
    週末ヘルシー朝ごはん
    でつくったもの。
    このドレッシング万能!

    こんな感じに盛り付ければ
    チープなイワシも極上の一品に。

    イワシのパン粉焼きを
    つくっている間。
    残りのイワシは甘辛煮に。
    お弁当のおかずに丁度いい。
    なんといってもヘルシー。

    スパークリングワインは、
    最近とても気に入っている
    SILENIの泡。
    酸味、甘味、深み、とてもバランスが良い。
    今の季節の家飲み用にピッタリ。

    手長エビは生もいいけど
    加熱したものも美味。
    繊維がきめ細かくて柔らかい。
    甘味があって抜群。

    イワシもこうして食べると
    かなり美味しくいただける。

    カツオのカルパッチョには
    小葱は全く合わないことが分かった。
    なので、カツオだけを食べ、
    あとはニンニク風味の小葱を別に食べた。

    途中でパスタを仕上げる。

    手長エビの甘味とダシが効いて抜群。
    美味しくてついついもりもり食べてしまった・・・

  • ミーのお弁当箱と最初のお弁当(その2)

    かみさんのお姉さんから
    送られてきた弁当箱その2。
    私用。
    大きさが丁度いい。

    %e5%bc%81%e5%bd%93%e7%ae%b1%ef%bc%91

    このお弁当箱。
    そうとういい。

    %e5%bc%81%e5%bd%93%e7%ae%b1%ef%bc%92

    シリコンパッキンを
    蓋の溝に押し込む必要が無い。
    写真のように、
    軽くはめるだけ。
    これは楽ちん。

    %e5%bc%81%e5%bd%93%e7%ae%b1%ef%bc%93

    今度はかみさんが
    つくってくれた。

    <お弁当の中身>
    ・塩鮭
    ・煮玉子
    ・里芋と玉こんにゃく
    ・ほうれん草のお浸し
    ・プチトマト
    ・いんげんとウインナ炒め
    ・麦ご飯(蟹ふりかけ&梅干)

    %e5%bc%81%e5%bd%93%e7%ae%b1%ef%bc%91%ef%bc%93