カテゴリー: ランチ

  • ここ最近の家飯・家飲み(1)

    ここ最近の家飯・家飲み。
    朝。近江屋の食パンを
    1/4にカットして久々のフレンチトースト。
    牛乳、日本一こだわり卵だけ。
    焦げるので砂糖は入れない。

    オリーブオイルとバター。
    バターは香りが出る程度。

    付け合わせはピオーネ。
    お友達夫婦のお土産のコムハニー。
    いただいてから数年経過してるのに
    普通にいただける。

    むしろいただいたときよりも色が
    濃くなっていて熟成したようで美味しい。

    昼はシンプルに塩ラーメン。
    そして、ざくろ酢ジュース。

    夜はかみさんの唐揚。
    愛する茨城産のつくば鶏。
    そして秋田の馬刺。

    今年の夏はずっとドイツビールか
    ベルギービールだったのに。
    なぜかスーパーで麒麟の秋味を見ると
    買ってしまう・・・
    秋味なら秋刀魚と是非と思うのだけど、
    今年も上物は食べれないのかな・・・

    たまたまテレビで視たバーの紹介番組で覚えた。
    なになに、ハイボールの美味しい作り方・・・
    まず、ウィスキーを入れ、
    次に、よく冷えた炭酸水を注ぎ、
    最後に氷を静かに入れ、
    マドラーで1度だけ混ぜる。
    これだけと聞いてやってみたら
    え!? 旨い・・・となった。
    薄はりグラスは必須かな。

    このGlenlivet
    通に言わせると、シングルモルト初心者向けだそうだ。
    私が初心者の部類に入るのか分からないけど、
    文句なしに旨い。なんてバランスのいい、というか
    くせあるウィスキー好きの私なのに病みつきになる。
    とにかく、ストレートでも、ロックでも、ソーダ割でも旨い。
    700ccは即空いたので1リットル瓶をAmazonで注文。
    私は永遠にシングルモルトの初心者なのかも。

    おつまみは、コストコの無塩ナッツと
    はまりにはまっている元祖 浪花屋の柿の種
    12袋入の箱買いは今回で4回目。
    馬鹿としか言いようが無い・・・
    でも、こんなにはまる煎餅は初めて。

    翌昼は、冷蔵庫でカピカピになってしまった
    天たつの塩雲丹の炒飯。
    既に賞味期限は過ぎ、冷蔵庫でカピカピ。
    それを茹で柔らかくして炒飯に。
    炒飯は、玉ねぎ微塵切り、長ネギ、日本一こだわり卵。
    パラパラに仕上げる。

    ちなみに、最近、菜種油はやめて
    天ぷらも何もかも全てオリーブオイルにしている。
    これだけ毎日酒を飲んでばかりで健康を気にしても
    今さらって感じだけど・・・

    翌夜。
    かみさんの晩飯。
    キャベツと館ヶ森アーク牧場の豚肉を蒸して
    ポン酢でいただく。
    これがはまる・・・

    しめはAmazonから届いたGlenlivetの1L。
    近江屋の食パンでチーズトースト。

  • 炭酸だけの夜、厚切りカツオ刺 de 一杯 翌日は馬肉キッチン焼肉 de ビール三昧

    朝ごはん、
    サラダ無しの代わりに
    玉ねぎスライスたっぷりのトースト。
    チーズをベースにして玉ねぎスライスと
    ベーコンをのせてグリルで焼くだけ。

    冷凍イチゴとバナナ入りヨーグルト。
    我が家、朝のヨーグルトは欠かさない。

    夜は焼きそばとゴーヤチャンプル。

    健康のため、炭酸水で。
    こんな日も必要かも。

    翌夜はシンプルながら
    最初から呑み。
    久々に極上のカツオが買えた。
    雪の美人の夏バージョンで。
    ダンディKさんに感謝しながらグイッと・・・

    翌朝、かみさんが用意した朝食。
    最近、納豆とネギだけが旨く感じてて
    海苔を一緒にたべないことが多い。
    この味覚の趣向変化は何なんだろ・・・

    大阪の義理姉(年下)さんから
    パンや瓶詰の豆が送られてきた。
    いつもありがたく。
    実は黒豆瓶詰の甘い汁を
    牛乳で割って飲むのが大好き。

    黒豆が大きいしパーンと張って見るからに旨そう。

    かみさんがつくったチキン照り焼きでランチ。
    コーンポタージュなんて超久しぶり。

    夜は馬肉でキッチン焼肉。
    今回、タレは茨城で見つけた市販のタレを使う。

    馬肉は牛肉よりヘルシーなので
    後ろめたさフリーでがんがんいける。
    肉のまつおの馬肉の切り落としは
    柔らかくて焼肉でも楽しめる。

    まずはErdengerを1本ずつ空けた。

    続いて私がErdingerを空けた。
    かみさんはHoegaardenを空けた。

    最後は私がHoegaardenを、
    かみさんがErdingerを空けた。

    しめはかみさんがJURAロック。
    私はGLENLIVETロック。
    義理姉さんからいただいた豆が旨くて飲みすぎてしまった・・・

  • お弁当色々

    撮りだめしておいたかみさんの弁当ごっこ。
    過去のものと重複がないように選んで
    並べてみた。
    もともとかみさんの弁当をつくるようになった
    きっかけは、親のところでランチを
    摂ることが多かったり、洗いものが減るから、
    だったのだけど、
    最近はダイエットがお弁当づくりのメイン。
    徐々に米を減らし、たんぱく質と野菜中心に。

    ランチは私もかみさんも少量にしている。
    なにしろ夜のアルコールと肴でたっぷり
    カロリーをとるので、昼は控えめに。
    左はかみさんのお弁当ごっこ。
    右は私のお手軽丼。

    かみさん作のチキンカレーの
    チキンの骨を取ったものがメイン。
    ご飯少な目、野菜たっぷり。

    たまには豚肉、ということで、
    叉焼丼風にアレンジ。

    ピラフと玉子焼。

    ご飯を目いっぱい減らし、
    玉ねぎと人参と卵を炒めたもの。
    万願寺炒めも加えた。

    またまたチキンカレーのチキン。
    キウィを散らしてみた。
    ご飯を少な目にして
    かみさん大好物のちくわチーズを。
    竹輪に目が無いなんて
    まるで忍者はっとり君の獅子丸。

    ウインナーと万願寺。
    梅干は特大の蜂蜜梅。

    鳥唐揚とラタトゥイユ。
    カロリーを抑えるため
    ちくわにはチーズの代わりに胡瓜。

    卵と野菜の炒め物。
    ちょっと手抜きになった。

    いんげん肉巻、いんげん胡麻和え。
    玉子焼。かみさんは卵料理に目が無い。

    炒飯。

    ご飯を目いっぱい薄く盛り、
    シーフードカレーの具材と
    加熱したピーマン、トマトを散らした。

    山が美しい観光地に行っても
    カツ丼を頼んでしまうほど
    カツ丼の好きなかみさん。
    カツ丼弁当はときどき。

    夏野菜の炒め物。
    ご飯は相当少な目。

    夏野菜と豚肉の炒めものに
    ミニトマトを添えて。
    ご飯は相当少な目。

    鯖唐揚。ご飯は相当少な目、
    鯖唐揚の下にはお酢たっぷりの
    千切りキャベツのコールスロー風。

    夏野菜と玉ねぎと
    ミニオムレツのコンビネーション。
    小さく切ったトマトを並べた。
    ご飯無し。

    千切りキャベツのコールスロー風。
    お酢たっぷり。
    その上にささみの照焼き。
    ご飯無し。

    ゴーヤチャンプルとささみ照焼き。
    ご飯無し。

    ご飯に飢えたかみさんから
    おにぎりのリクエスト。
    竹輪にはチーズではなく梅干し。

  • 蕎麦ランチ 夜はコチで家飲み 夏野菜のインドカレーランチ 夜はタンドリーチキン風で家飲み

    ずっと食べたかったもの、それが蕎麦。
    家で美味しい蕎麦を食べるのってそれなりにハードル。
    たまたま見つけた笠間の蕎麦。ランチに食べてみた。

    蕎麦をつゆにつけてずずっと。
    歯ごたえと蕎麦の香り・・・
    やっぱ、蕎麦旨い・・・特にこの時期。

    久々にコチのさくを魚屋で発見。即買い。

    握りとぽん酢で。

    コチはポン酢、もみじ卸し、
    そしてあさつきをちらすと極上!

    しめはMaker’s Markのハイボール。

    翌日のランチ。
    夏野菜の本格インドカレー。
    かみさん作。極上に辛くて旨かった。

    残ったカレールウをジップロックに入れ、
    ケチャップとヨーグルトを加える。
    そこに鶏肉モモを1枚を漬け込む。

    夜は漬け込んだ鶏肉を焼いてタンドリーチキン風。
    そして白ワイン。
    鶏肉を漬け込んだルウは翌昼にしっかり加熱してカレーライスで。
    最近、ダイエット、健康など色々考えて
    市販のカレールウから手作りインドカレーにシフト。

  • 久々のボロネーゼ、海老炒飯、トンテキ&餃子、干物で一杯など

    最近、私もかみさんも
    館ヶ森アーク牧場の挽肉がお気に入り。
    炒めてもしっかり肉が残り、脂が少ない。
    とても品質の高い挽肉だと思う。
    ボロネーゼをつくってみた。

    まずはオリーブオイルをひいて
    ひき肉をじっくり炒める。

    トマトパックを加えて煮込む。

    細かく切ったズッキーニを加えて更に煮込む。
    味付けは、黒胡椒、塩、ケチャップ、ナツメグ少々。

    ちょっとだけ固めに茹で上げたパスタと和える。

    完成!
    かみさんと二人して「足りなーーーい!」
    激旨だった・・・
    ヒューガルデンとの相性も抜群。
    質の高い挽肉を使うとこんなにも美味しくなる・・・

    ある日のお昼前、かみさんとラーメン屋の話をしていた。
    「あそこの炒飯も美味しいよねぇ・・・行きたいねぇ・・・」
    炒飯モードになってしまった・・・

    では、ということで・・・
    オリーブオイルをひき、玉ねぎみじん切り、人参は細かい賽の目切り。
    ちなみに我が家では揚げ、炒め、ドレッシング、
    全てにオリーブオイルを使うことになった。
    味付け、香りづけにはごま油。

    海老を加えてさっと炒めたところに卵を加えて
    こびりつかないようへらで全体を超高速に混ぜる。

    ちょっとオリーブオイルを追加。
    予めレンチンしたご飯を加え
    同じように高速に混ぜる。
    味付けは、塩、黒胡椒。
    最後に醤油をさっと加えて高速に混ぜて完成!

    熱々、醤油と胡麻の香ばしい香り。
    抜群の美味しさ・・・

    そしてある日。
    肉モードに・・・
    アーク牧場の豚ロースでとんてき。

    これだけでは足りないので餃子たっぷり。
    そうすると・・・やはりビールが欲しい・・・

    そのまま昼飲みが続いてしまった・・・
    おつまみは下田のMax Valueで見つけた
    昭和の香りたっぷりのお菓子たち。

    長時間の睡眠(もはや昼寝ではなく・・・)の後、
    夜はシンプルな肴でまたまた飲み。
    ダンディなKさんからいただいた田酒が旨し・・・感謝。

  • 冷麺ランチ 夜はアサリクリームのショートパスタ de 白ワイン

    かみさんがランチに冷麺をつくってくれた。

    野菜がこれでもかというほど入っている。
    アッと言う間に完食。美味しかった・・・

    久々に出会った全く砂の無いアサリ。
    味噌汁で久々に感動。夜はパスタをつくることに。
    みじん切り手前の玉ねぎと賽の目に切った人参を
    オリーブオイルとバターでじっくり炒める。
    アサリは白ワイン蒸し。

    アサリは殻からはずす。
    アサリの白ワイン蒸しで出た旨みスープを
    玉ねぎと人参を炒めた鍋に加える。
    バターで炒めた小麦粉と合せてトロみをつけ、
    仕上げに白胡椒、塩、生クリーム。

    皿にショートパスタを盛り、
    ソースをたっぷりかけてから
    パルミジャーノを削る。

    完成。

    アサリの旨み、バターの風味、
    生クリームの滑らかさ・・・極上!
    ブルゴーニュの白との相性ばっちり。
    かみさんから大絶賛のお言葉をいただいた。

    そして久々のマルガリータづくり。
    ライムはメキシコ産。

    これがクイクイいける。

    しめはグレンファークラス18年のハイボール。
    久々に能作の逸品で。

  • 手羽中激辛チキンカレーランチ 夜はこってりカルボナーラ

    自家製比内地鶏のスープで使った
    昆布と干椎茸を綺麗に洗って佃煮にした。
    既に柔らかくなっているので
    酒、味醂、醤油、洗双糖を加えて煮詰めるだけ。
    ご飯が何杯でもいける。

    私のリクエストに応えかみさんがカレーをつくってくれた。

    今回は手羽中の激辛インドカレー。

    激辛だった・・・ヨーグルトを食べても
    口の中はずっとひりひり。
    激辛のリクエストはやめることにした。

    今月分の日本一こだわり卵が届いた。

    前回のカルボナーラはあっさりだった。

    卵白も使って、クリーム系を使わなかったからかな。
    ということで今度はこってり系にしてみた。
    卵黄3個分、動物性生クリーム、中沢のクロテッド、
    更に削ったパルミジャーノ、黒胡椒たっぷり。
    パルミジャーノに塩分が含まれているので
    塩は若干控えめ。

    館ヶ森アーク牧場のベーコンを
    じっくり炒め、茹であげたパスタを加え、
    加熱を2にして材料を加え、手早く和える。

    今度はどうか・・・
    「美味しーーーい!」とかみさん。
    私も一口目・・・う、こってり・・・
    なんとか食べた。
    かみさんはもう一杯食べたいと。
    私にはこのこってり系はきつかった・・・

    しめは館ヶ森アーク牧場の
    レバーペーストとフランスパン。

    軽めのイタリアの赤を飲みながら
    レバーペーストをぬったフランスパン。

  • 鯖の塩麹 de 亀泉CEL24活性にごり かみさんのお弁当ごっこ

    かみさんの提案で鯖の塩麹漬けをつくった。
    格安の鯖を5尾ゲット。
    頭をとって、わたをぬき、
    親指の爪側で中骨の上をしごきながら洗い流す。

    3枚下ろし。
    丁寧に骨を抜き、半身を3つに切り分ける。
    上2切れは焼きで、尾の部分は唐揚に。

    ジップロックに4枚ずつ入れ、
    塩麹を加えてから閉じてかるく揉む。

    骨も無いので食べるのにストレス無し。
    酒の肴にもいいし、ご飯のおかずにも最高。
    しかも青魚だから健康にいいし、
    塩麹で漬けているから臭みが殆ど無い。
    冷蔵庫での保存期間が長くなると塩辛くなるので
    その日の分以外は全て冷凍庫へ。

    前日に冷蔵庫に移しておけば
    翌日の夜には焼くだけ。
    その日の夜に亀泉CEL24活性にごりの肴に。
    抜群に旨かった・・・酒が進んでしまった・・・

    最近のかみさんのランチお弁当ごっこ。
    館ヶ森アーク牧場
    化学添加物無添加のロースハムや
    日本一こだわり卵を使う。
    まずはハム焼きサンド。
    パンに薄くマヨネーズをぬったら
    レタス、ハム、トマトたっぷり。

    我が家の定番になったマスタードたっぷり。

    ちょっと焼き過ぎた・・・

    次の日は卵とマヨネーズを和えたものと
    ハム、レタス、トマトで。

    最後はツナとハムのサンド。
    湯がいた新玉ねぎみじん切りとツナ、胡椒、マヨネーズを和える。
    これをたっぷり。

    アーク牧場のミニウインナーと
    ピーマンを炒めたもの、竹輪チーズ、プチトマト。
    ご飯は黒米、もち麦を加えたもの。
    私はサッポロ一番醤油。
    サッポロ一番が大好物なのだけど、
    やっぱり一番は味噌。2番は塩かな・・・

  • インドカレーランチ そしてハム・ソーセージとビールの日々

    ある日のランチ。
    またまたかみさんが
    チキンカレーを作ってくれた。

    超辛かったけど
    あとをひく美味しさ。
    またつくってほしい。

    夜は館ヶ森アーク牧場の加工肉。
    玉ねぎとトマトのサラダをたっぷり。

    特にこのBBQソーセージがたまらない美味しさ。

    バジルソーセージは
    フランスパンにはさんで。
    マスタードたっぷり。

    しめは生しらす丼。
    日本酒は仙禽のHOPE!

    翌夜は麻婆豆腐と。

    またまたソーセージ。

    このマスタードで食べる
    フランスパンのサンドに病みつき。

    翌夜。スタートはシンプル。
    館ヶ森アーク牧場の焼売。
    ソーセージほどの満足感は無かったけどまあまあ。

    館ヶ森アーク牧場のカスラー。
    館ヶ森高原豚を桜チップでスモークした逸品。

    フランスパンでサンドして
    マスタードたっぷりで食べた。
    美味しすぎる・・・
    これは次回も取り寄せしたい。

  • 食材をあますとこなく・・・

    かみさんが用意してくれた朝食。
    バランスの良いメニュー。
    私がつくる外めし風より相当健康的。

    刻みネギが入った納豆、サラダ、ぬか漬け、
    どんこ、フルーツ、ヨーグルト、若布スープ。
    お米は黒米、押し麦、もち麦入り。
    最後は濃い目の緑茶。いい朝食だった・・・

    夕方・・・
    冷蔵庫にちょっとずつ残った食材。
    あますとこなく食べることに・・・
    まずは変わり種のヒラマサのカルパッチョを。

    新玉ねぎのみじん切りをたっぷりつくり、
    オリーブオイル、塩、洗双糖、黒胡椒、お酢と
    合わせてドレッシングを超えたドレッシングをつくる。
    ここに食べ易いサイズに切ったトマトをたっぷり。
    笠間焼のボウルに移し、トップにレタス。
    そのレタスの上に、カルパッチョを盛りつける。
    カルパッチョは、アーリオ・オーリオ、
    塩、イエローライムで味付け。

    白ワインを合せた・・・。
    白ワインはいまいちだった・・・

    カルパッチョもサラダも抜群の美味しさ。

    そして、チルドで熟成させた
    はり重の特選ステーキ切り落とし。
    ラスト2枚。

    サイズは小ぶりだけど
    厚みとさしがすごくて
    この量で大満足。
    Robert Mondaviのカベルネの中でも
    このシリーズは赤ワインの熟成した美味しさを
    生産プロセスの工夫でつくりあげた感がある。
    天候やぶどうの出来などの不可避な条件に
    関係無く、まるで工場で粛々と一定品質で
    つくっている製品のようだなといつも感じる。

    しめは南マグロとチーズ入り笹かまを肴に
    仙禽の雪だるまを楽しむ。もうとっくに春なのに。

    飲み足りず・・・
    ハーパーのソーダ割を。
    おつまみは、海苔醤油煎餅と、
    元祖 浪花屋の柿の種

    翌日のランチ。

    久々のペペロンチーノ。
    もう少し塩だったかな・・・

    夜は新玉ねぎスライスを、
    オリーブオイル、塩、洗双糖、黒胡椒、酢
    と合せたサラダと、馬刺で一杯。

    そしてまたまた雪だるまを飲む。
    肴は鰻。
    私はミニ丼、かみさんは蒲焼のままで。

    夜寝る前に、前回残しておいた
    牛肉と牛蒡のおこわの具材を出し、
    研いだお米に混ぜて炊飯器のタイマーをセット。