カテゴリー: 川魚

  • 関西別宅生活(その9)土用の丑の日に先がけて・・・うなぎ三昧 de 儀助 うざく、う巻、蒲焼、ミニうな丼

    地元のスーパーに買い物へ。
    関東とは値段も品物も違うなあと思いながら
    見ていたら・・・国産うなぎがサービス価格!
    それも当日限り! しかも大きいのに2000円強と
    信じられないサービス価格!
    ということで即買いしてしまった・・・

    家に着いてまず思ったのが、
    「かみさんと両親にも送ろう」だった。
    かみさんは私の不在中、両親の家で生活している。
    早速、私が買った格安鰻より遥かに高い
    浜松産の鰻をネットで注文。まあ、お中元ということで・・・

    さて、大ぶりの鰻。
    4種で楽しもうというプラン。

    キュウリを薄切りにし、塩もみ。
    キュウリがしんなりしたら塩を抜く。
    三杯酢をつくる。

    そして溶き卵。
    卵は2個。
    うなぎは頭側の端っこを落とし、
    一番大きくて形のいいところを
    蒲焼、うな丼用にする。

    キッチンペーパーに日本酒をしみ込ませ、
    うざく用、う巻用のうなぎの表面を叩くようにして
    日本酒で湿らす。霧吹きがあればこんなことしなくていいのだけど・・・
    焼くというよりは温めてふわっとさせる程度。

    丸いフライパンで卵の形を整えながらう巻にするのは難しい。
    なんとか形にはできた。
    あとは三杯酢と合わせたキュウリと鰻を合わせるだけ。

    ビールはサントリー、日本酒は儀助
    晴れ風に移行したいけどサントリーがまだ10本くらいある。

    うざく・・・旨い・・・

    う巻・・・旨い・・・鰻をけちってしまったかな・・・

    蒲焼は山葵で・・・旨い・・・儀助と合う。

    しめはミニうな丼・・・旨い・・・
    土用の丑の日は7月24日と8月5日。
    8月5日の2回目の方は二の丑というらしい。
    それにしても久々の鰻、堪能した・・・

  • 茨城のメロンの美味しさに感動 生ハムメロン3連荘

    豊かな食材の県、茨城。
    今はメロンメロンメロン。
    メロン大好物のかみさんのリクエストで茨城へ。
    目指すはサングリーン旭
    あの大洋村も含めて統合して出来た鉾田市。
    調べたらめちゃめちゃ遠い・・・
    超早起きしてお弁当をつくって朝食抜きで出かけた・・・

    9時オープンだから9時ちょいくらいに着けばいいよね・・・
    着いた・・・挫折し、Uターン。
    写真に収める気力もなくなるくらいの大行列があちこちに。

    かみさんがすんなり諦めたのが不思議だったけど、
    その不思議はすぐに吹き飛んだ。

    「来る途中にメロンの森ってあったよね?」
    なるほど・・・さすが・・・

    サングリーン旭から戻ってすぐのところにあった。
    細い道を左折で入ると右側にお店の入り口があり、既に満車。
    案内係が更に細い道の奥にある駐車場を教えてくれた。

    メロン狩りなんて言葉初めて聞いた・・・
    しかもマスクメロンまで対応している。
    バーベキューもやれるし、メロン丸ごとも。

    かみさんは早速、メロンジュースにソフトクリーム入りを注文。
    日によってグリーンの場合と赤の場合があり、この日は赤。
    高いけどその価値十分有りと言えるくらい美味しかった。
    かみさんはたくさん並んだメロンから3つ選んだ。
    大きなイバラキング、中玉の乙女、そして小玉のさやか。
    ちなみにさやかは今日の時点でもまだ食べごろになっていない。

    メロンジュール&ソフトクリームがトリガーになってしまい、
    激腹空いてしまって・・・
    かみさんは16時間ダイエットで慣れているけど私は無理。

    霞ヶ浦まで移動して岸辺のベンチでお弁当タイム。
    もち麦、白米、黒米のごはん。
    ピーマン肉炒め、玉子焼。
    自分でつくった弁当なのに人に作ってもらったくらい美味しかった・・・

    週明け、かみさんは生ハムを買ってきた。
    え!? 月曜日は飲まない日だよね?
    かみさんは全く無視・・・

    ということで・・・
    すぐ食べられるおとめを剥き、生ハムメロン。

    流石かみさん、化学添加物が使われていない生ハムをよく見つけた。

    食べるちょっと前に冷蔵庫で冷やしておいたので
    甘さは抑えられてるかなと思ったけど甘い。
    そしてめちゃめちゃ美味しい・・・
    CODORNIUはあっという間に空いた。

    飲み足りない・・・ということで(月曜なのに・・・)
    茨城の道の駅たまつくりで買った芋焼酎を飲みながら
    茨城産の厚揚、釜揚げ白魚を楽しんだ。

    続いてイバラキング。
    まずはトマトとモッツアレラチーズで乾杯。

    大きいので2回に分けることにした。

    こちらも冷えているのに甘さと旨さが半端なかった・・・

    そして残り半分。
    冷蔵庫に保存していたワインを全部並べた。

    固い豆腐をスライスして
    醤油を塗り、チーズフレークをのせてグリルしたもの。
    これがかみさんに大好評だった。

    茨城産の釜揚げ白魚をのせてみた。
    これもかみさんに大好評。

    飲み足りなくてレントのロック。
    かみさんは芋焼酎のロック。
    健康のためにキュウリともずくの酢のもの。
    あとは自家製きゅうりの糠漬け。
    茨城産の豆腐。
    これが南禅寺周辺で食べる豆腐より旨かった。
    茨城の食材は本当に素晴らしい・・・

  • 正月明けから 茨城の野菜と極上イチゴ

    年末から正月休みを過ぎるまで和の連続。
    だいたいカレーが食べたくなるのだけど、
    今回はタコスが食べたくなった。
    カレーよりもお酒がすすむタコスを。
    ちょっと手間なのはトルティアをつくることだけ。
    でも、そこは美味しいタコスのため頑張る。
    コーンフラワーもとうとう終わり。
    短期間で1キロ分を食べたのはすごい。
    強力粉もトータル500グラム超。

    これがまたCODORNIUとばっちり。

    最近、週末になるととにかく車で出かけたくなる。
    関東圏では、茨城、神奈川の順。
    とくに茨城は食材の宝庫で渋滞もあまりなく、
    神奈川方面に同じ距離を走ったときの半分の時間で済む。
    神奈川の食材より遥かにリーズナブルなので
    ガソリン代や高速代を使っても行きたくなる。
    ドライブを楽しみながらリーズナブルな食材を買うというパターン。

    スーパーで芹を買おうとしたら税込450円超。
    茨城の道の駅で芹の値段を見たら茨城に住みたくなってしまった。
    レンコンも、トマトもみんな驚くほど安くて新鮮で美味しい。
    しかもこのトマト、フルーツトマトなので甘くてジューシー。

    そして、年始に泊まった石葉で知った茨城のイチゴ。
    早速、買いに行った。この村田農園のイチゴも極上だった。
    薫り立つイチゴ、しかも甘くてジューシー。

    そんな茨城食材を使ったある朝の朝食
    小木曽商店の極上アジの干物、法蓮草のお浸し、
    フルーツトマト、正月料理の残りのかまぼこ、酢だこなど
    ご飯、大根と揚げの味噌汁
    村田農園のイチゴ、淹れたての緑茶

    昼は盛り蕎麦。
    修善寺で買った山葵をたっぷり。
    茨城の道の駅で年末に買った蕎麦。
    もちろん、茨城産蕎麦粉使用。

    正月用に買った南マグロが残っているのでばらしちらし寿司。
    まずは玉子焼。
    下処理した大正海老と日本一こだわり卵、味醂、
    塩少々、洗双糖小さじ2をブレンダーにかける。
    玉子焼器はIH対応じゃないので、カセットコンロ。

    今回はお重を使った。
    寿司飯をお重に詰め、
    南マグロ、玉子焼をのせる。

    帰山田酒鍋島を出して乾杯!

    翌朝の朝食
    湯豆腐、ブロッコリー、フルーツトマト、
    ご飯、大根と揚げの味噌汁
    村田農園のイチゴ、淹れたての緑茶

    昼は炒飯。
    正月用に買った紅人参、玉ねぎ、長ネギを
    全て超細かい微塵切りに。
    平鍋にオリーブオイル。熱してから材料を炒め、
    途中で卵を割り入れて混ぜ炒め、ご飯を加える。
    あとはひたすらパラパラになるまで炒める。

    湯河原で買ったネーブル、村田農園のイチゴ、
    寒天たっぷりの味噌汁

    夜は大正海老の串揚げ
    おでんの残りで乾杯!

    しめは帰山で乾杯。
    茨城で買った鯉の洗い、
    正月の残りのかまぼこや酢だこ、行田で買った生姜の奈良漬など。
    メインは銀むつの西京漬。これが日本酒に目茶目茶合う!
    これでやっと正月気分が抜けたかも・・・

  • 鯉の洗い、鯉の旨煮のお取り寄せ de 家呑み 

    かみさんにピアノのレッスンをするようになって早1か月。
    なんと、あの超不器用なかみさんがツェルニー30番の1曲目を
    弾けるようになった。
    その後になってよく調べてみると、100番の方がいいとのこと。
    早速、100番にチェンジ。短い曲ばかりで教える私も楽。
    そうしている内に、好きでなかったクラシックピアノに火がついて・・・
    とうとう私もピアノの練習を始めるようになってしまった・・・
    自分でも超驚いてる。
    親から無理無理やらされていた小学校の頃は
    嫌いで嫌いでしょうがなかったのに、今はクラシックが弾きたくてたまらない。
    ピアノのスタイルは完全にフュージョンキーボードになってしまっていて
    クラシック特有のコードに戸惑うことばかり。
    そして指づかいも色々面倒。いきなり弾けない・・・
    音を聴いてコードを把握してコード表だけで演奏するスタイルになってしまっていたので
    難曲の細かい譜面を読みながら弾くのはハードルが高すぎる・・・
    ということで、まずはツェルニー30番で指練習をしつつ、ソナタをやることにした。
    難曲はこれを全て自由に弾けるようになってから・・・
    それにしてもピアノの練習って、やりだすとアッと言う間に時間が経つ。
    昨日も気づけば1日で5時間もやってしまっていた・・・
    バンドもできないし、ジャズのイベントも当面ないだろうからよかったかも・・・
    そもそも聴く気が全く無かったクラシックのオーケストラ曲を好んで
    聴くようになったのは、のだめカンタービレを視たことがきっかけ。
    あまりに面白くてなんども繰り返し視て今は4回目。

    今は風呂に入りながらブラームスの交響曲第1番ハ短調作品68
    第1楽章を聴くのが日課になってしまっている。

    さて、久々に鯉の洗いと旨煮。

    高校を卒業する間際、仲良しみんなで山梨へ。
    そのときに泊まった旅館で出た鯉料理。
    特に鯉の洗いに感動して以来、ときどき無性に食べたくなる。
    以前、茨城に旅行したときに知ったうろ覚えの業者を調べた。
    山野水産コモリ食品を見つけた。
    早速送ってもらった。

    週末の明るい内から、風呂上りに
    キンキンに冷えたヒューガルデンを飲みながら
    鯉の旨煮を楽しんだ。
    色々な旨煮、甘露煮があるけれど、
    鯉って骨が結構あるので
    骨まで食べれる旨煮が一番のお気に入り。
    しかも抜群に美味しい。

    ビールの後。
    かみさんは有機の芋焼酎ロック。
    私は黒糖焼酎ロック。

    酢味噌につけて食べる鯉の洗いは最高。
    私の中で茨城県は移住したい県上位の県。

    ★移住したいところ(かみさん)
    1.宝塚
    2.神戸(三ノ宮)
    3.大阪(姉の近所)
    4.和歌山(南紀白浜)
    5.静岡(静岡市)

    ★移住したいところ(私)
    1.静岡(下田市、静岡市)
    2.京都(東山区)
    3.茨城(笠間)
    4.青森(八戸)
    5.宮城(仙台)

    つくば駅周辺の新築マンションのの相場を調べた。
    平均的なもので70平方くらいで4,500万くらい。
    仕事でつくばに行ってた頃にあった西武も今は無い。
    今後の発展はどうなるのだろうか・・・