カテゴリー: 健康食

  • 久々の手長海老料理とお家居酒屋メニュー

    かみさんは私と違って
    料理の基礎ができている。
    料理もとても丁寧。
    茶色い家庭料理が得意。
    洋食は昭和風パスタ。

    一方、私はかみさんほど
    基礎もできてないし
    料理も男料理だが、
    洋食が得意(のつもり)。

    外食できないので
    今回、力を入れて
    洋食をつくることにした。
    丁寧につくることを課題とした。

    ニュージーランド産の手長海老を解凍。
    その間、玉ねぎを丁寧に切り、
    人参は後の料理のためにグラッセに。
    セロリも丁寧に筋をとってから切った。

    手長海老はわたを取り、
    殻の両サイドに蟹ハサミで切れ込みを入れ、
    焼いたときに丸まらないように串を打った。
    タイミングを見計らってグリルの
    オーブンモードで焼く。

    パルミジヤーノを削る。

    天豆をさやから取出す。

    他の野菜と一緒に煮る。

    天豆を取出し、外皮を丁寧に剥き、
    削ったパルミジャーノ、オリーブオイル、
    細かく切り、キッチンペーパーで水気を
    とったオレンジと和える。
    パルミジャーノに塩分があるので
    塩は一つまみ。そして黒胡椒少々。

    手長海老の頭を追加し、
    野菜のフォンに手長海老の風味を加える。
    今回、ソースは2種。

    ★野菜と手長海老のジュレソース
    水でふやかしておいた板ゼラチン2枚と
    熱々のフォンを混ぜ、塩ひとつまみ。
    粗熱を取ってから冷凍庫へ。
    たいして待たずにジュレ完成。

    ★野菜と手長海老のクリームソース
    フライパンにバター5gを加えて加熱。
    フォンをフライパンに注ぎ、塩ひとつまみ。
    強火で一気に加熱し濃縮しトロトロに。
    スパチュラで混ぜながら
    生クリームを少しずつ加え、最後に白胡椒少々。

    盛り付けて完成!

    かみさんから、
    「美味しいんだけど、最近、盛り付けがなぁ・・・」
    そう。最近、盛り付けに手抜きがあったのは確か。
    そこで、今回は頑張ってみた。
    かみさんは大喜び。一口食べて大絶賛。
    よかった・・・

    クリームソースは確かに美味しいのだけど、
    ジュレで食べると手長海老の風味が
    より一層感じられる。かみさんはこちらが好み。

    白鮭のほぐし身と玉ねぎスライスたっぷりのピザ。
    簡単につくれてとても美味しい。
    これが白ワインに良く合う。
    ワインはいつもの井筒ワイン
    生にごり白。
    ちょっと甘いけどキンキンに冷やせば
    食事にも合う。

    翌日の夜は超質素に。
    葉の付いた蕪が手に入ったので
    葉は良く洗ってから下茹。
    揚げ2枚は細切り。

    胡麻油で炒める。
    洗双糖、日本酒、味醂、醤油で味付け。

    カニカマの天ぷらも揚げてみた。
    そして、つゆも飲める豆腐入り煮物。

    しめはキムチと胡瓜を肴に三岳ロック。
    料理をする機会が増えて思うこと。
    3度の食事の支度、洗いもの、
    これだけでも相当な労働。
    しかも、毎日3回だとメニューに相当悩む。
    それに洗濯、掃除・・・更に育児・・・
    主夫絶対無理・・・料理と洗いもので限界。
    ちゃんと毎回料理し、洗濯し、掃除し、
    育児をしている主婦たちに頭が下がる・・・

  • 胚芽押麦ごはんのすすめ 旨い胚芽押麦に出会った

    私の父は健康食品オタクだった。
    毎日のご飯は玄米か麦入りご飯。
    ヨーグルトに蜂蜜、胚芽、大豆。
    パンは必ず神田精養軒の胚芽パン。
    子供の私にとってかなり苦痛だった。

    白いお米でカレーを腹いっぱいとか、
    出前でラーメンや炒飯を食べるとか、
    ファミレスでハンバーグやステーキ
    を食べるとか・・・
    友達の家が羨ましかった。

    そんな少年時代を過ごした
    からか、家を出てから一切
    健康な食を無視してきた。
    深夜の焼肉、分厚いステーキ、
    激辛カレーの大盛り、
    ラーメン炒飯セット、
    好き放題してきた。

    ところが結婚して
    家族が出来て、
    かみさんがタヌキ化したり、
    健康診断でコレステロール値に
    赤信号が点灯したり・・・
    徐々に健康志向になってきた。

    そしてとうとうタヌキ化した
    かみさんと、私自身のために
    胚芽押麦を入れたご飯を
    殆ど毎日食べるようになった。

    胚芽押麦は食物繊維が米の約20倍。
    ミネラルやビタミンB1,B2,E
    そしてマグネシウムなど。
    ちなみに普通の押麦よりも
    はるかに栄養価が高い。

    %e3%81%8a%e3%81%97%e3%82%80%e3%81%8e%ef%bc%91

    色々な胚芽押麦を食べてみて
    一番おいしかったのが
    西田製麦の胚芽押麦。
    とても香ばしい。
    美味しいと思いながら食べれる。

    %e3%81%8a%e3%81%97%e3%82%80%e3%81%8e%ef%bc%92

    袋に書いてあるレシピでは
    お米1合に胚芽押麦大さじ1。
    しかし私は大さじ1.5くらい入れる。
    ほんのこころもち水を多めにしてる。

    <胚芽押麦ご飯にして変わったこと>
    まず、よく噛んで食べるようになった。
    意識せずに噛みたくなってしまう。
    胚芽押麦はつるつるしてるので
    普通のお米のようにろくに噛まないで
    飲みこめない感じがする。
    嫌々ではなくなんか噛みたくなる。
    それは噛むと香ばしさに加えて
    甘味というか旨みが出てくるから。

    始めてから既に1か月以上経過。
    体調がとても良くなった。
    かみさんがタヌキ化で
    済んでいるのは胚芽押麦の
    おかげではないかと思ってる。
    もし食べてなければタヌキ化
    ではなく子〇〇化。多分。

    最近よく思うのが、医療のこと。
    今まで、検査と診療しか頭に
    なかったけど、予防も重要ではないかと。
    お酒はやめられないけど量を減らすとか、
    飲まない日を決めるとか、
    お酒を飲む分、外食する分、
    家飯のときは栄養バランスの良いものを
    食べるとか、
    毎朝柔軟体操をするとか・・・

    %e3%81%8a%e3%81%97%e3%82%80%e3%81%8e%ef%bc%93

    休日の朝は
    胚芽押麦と
    カボチャと梅干。
    とてもシンプルだけど
    健康にはとてもいい。
    カボチャは1/2を
    食べ易いサイズに切り、
    水100ccに洗双糖大さじ3
    を加えてコトコト煮込んだもの。

    %e3%81%8a%e3%81%97%e3%82%80%e3%81%8e%ef%bc%94

    西田製麦の胚芽押麦は
    スーパーでなかなか見かけない。
    ネット販売で購入。
    350g入り1袋172円。
    我が家は多めに入れてるので
    350gは8日分くらい。
    送料無料にするため
    10袋購入して親にも分けた。
    親は迷惑だったかな・・・

    %e3%81%8a%e3%81%97%e3%82%80%e3%81%8e%ef%bc%95