カテゴリー: 道具いろいろ

  • 象印 全自動コーヒーメーカー EC-RS40 豆色々

    全自動の珈琲メーカーをとうとう購入。
    ネット上で色々比較した結果。
    箱から出すと意外に大きい感じ。
    保温タイプのポットの方が
    加熱保温よりいい。

    給水ケースが取り外し可能。
    これは便利。

    設置してみた。

    珈琲豆を色々買ってみた。
    丸山珈琲のブレンド
    TOPのミックス
    キャピタル珈琲の夢の追想
    堀口珈琲の#5 SMOOTH AND CHOCOLATY

    キャピタル珈琲の夢の追想は昔から大ファン。
    トップのミックスもお店でよく飲む。
    4種類全て飲んだ結果、やはり夢の追想が一番。

    さて、象印のこの全自動珈琲メーカー。
    豆の通り道とお湯の通り道が一緒なので
    使い終わった後、よく乾かすか
    乾いた布で水分をしっかり拭き取らないと、
    次に珈琲を淹れるとき、ドリッパーに
    たどり着けない豆が発生するなど不具合が起きる。
    洗う部品が4点もある面倒くささがある。
    それでもこの珈琲メーカーで良かったと
    思ったのが、味がいい。
    豆にもよるが、雑味が少ない。

    残念だったのが、トップのミックスは珈琲メーカーに
    向いてないことが分かった。
    というより、トップのミックスはサイフォンで淹れたのが一番。

  • Cristelの鍋 de 唐揚げ & 蒸し豚キャベツ

    Cristelの鍋とIHの組合せで
    料理が楽しくなる。
    ホームセンターで買った安いIH対応鍋と比較すると
    Cristelの鍋の素晴らしさが分かる。
    鍋の水が沸騰するまでの時間が相当短縮される。

    なんとなく気が引けるものの、揚げ物で使ってみた。
    久々の唐揚げ。

    白ワインで楽しむ。

    26cmの鍋を使って蒸し料理も試した。
    とても単純な蒸し豚キャベツ。
    26cmの鍋に100ccほどの水を入れ、クッキングバスケットを設置。
    キャベツと豚肉を重ねて蓋をし、IHをオンにするだけ。
    Cristelの鍋だと水が少なくて済む。

    こんな感じ。

    クッキングバスケットごと皿に移す。
    水が多いときはクッキングプレートを置いてから
    クッキングバスケットを置く。

  • Graphit(グラフィット) Cristel(クリステル)の鍋とハンドル

    Cristel鍋を気に入ってしまった。

    前回は22㎝のLシリーズと26cmのグラフィットを購入。
    16cmが欲しい。迷ったのがグラフィットにするかLにするか。
    迷った挙句、グラフィットにした。
    理由は2つ。1つは、Lシリーズだとガラス蓋しかないこと。
    ガラス蓋は汚れを落とすのに苦労すること。
    そして、もう1つは、Lシリーズは蓋が別売であること。

    今回はフライングソーサーというネットショップで購入。
    ここは、正規代理店のチェリーテラスの保証書が付いている。
    安心して購入できた。このネットショップ。サービスがいい。
    木のスプーンの他、Cristelのレシピブックが付いてきた。

    ハンドルはこんな風に鍋にカチャッと装着。

    IHのテーブルに置いてみた。

    ハンドルを鍋に装着してみた。

    ハンドルは蓋にも装着できるので便利。

    こんな感じで収納効率も高い。
    かみさんは20㎝も欲しいねといっている。
    確かに逸品。どんどん揃えたくなる。

  • CRISTELの鍋とパナソニック製IHクッキングヒーター(オールメタル付)&グリル

    キッチンのリフォームに合わせて
    IH用の鍋を購入。
    CRISTEL製。
    グラフィットの26cm浅鍋と、Lシリーズの20㎝を購入。
    蓋も夫々購入した。

    大鍋に小鍋がすっぽりと収まるので収納も楽。

    IHクッキングヒーターの調理は初めて。
    かみさんのリクエストに応えて
    ビーフシチューをつくることに。
    まず、厚切りの牛肉の両面を焼く。

    肉を取り出し、野菜を炒める。

    湯を加え、沸騰したら
    赤ワインをたっぷり加え、1時間半ほど煮込む。

    肉にすっと串が通ったらOK。

    仕上げにトマトケチャップ、
    バターで炒めた小麦粉を
    湯で溶かしたルウを少しずつ加える。
    蓋をとって15分ほど仕上げの煮込み。

    こんな感じ。

    赤ワインが良く合う。

    オールメタル付のIHクッキングヒーターは抜群。
    IH対応外の鉄のフライパンが使える。

    IHグリルのメニューは豊富。
    なんでも焼ける。トーストまで。

    実際に焼いた。こんがりと綺麗に焼ける。

    メニューにさつま揚げは無いので
    トーストやピザで焼けば良いようだ。

  • おでんと力士

    急に寒くなってきた・・・
    こんなときはおでん。
    かみさんの大好物。

    大根と玉子を用意。
    あとは市販品。
    汁だけはきちんとつくる。
    昆布と干しシイタケをたっぷりの水に浸しておく。
    沸騰したら昆布を取り出し、鰹節をたっぷり。
    昆布は結んでおでん種に。
    塩、日本酒を加えて味調整。
    銀座のやす幸の味に近づけたい。
    今回はまあまあかも。

    紀文のホタテ風味のはんぺんが旨い。
    日本酒はあえて力士。
    いつも飲むフルーティーな日本酒をあえて避け、
    これぞ日本酒という日本酒をチョイス。
    これだと飲みすぎなくていい。

    電気で保温できるおでん鍋さえあれば
    いつでも好きな時におでんが食べれる。
    今日もおでん。
    今日は豆腐もいれよう。
    刻み葱を添えると抜群に美味。

     

  • 益子の器 ギャラリー陶楽 よこやま

    重宝していた器がほぼ全滅。
    割ったのは私。
    益子に器を求めてドライブ。
    まずはランチ。
    ムクバルへ。
    ここのタコスはいつ食べても美味しい。

    ランチの後はギャラリー陶楽 よこやまへ。

    ドンピシャの器発見、
    即ゲット。

    小鉢2つに多めのものを4つ。

    かなりお気に入り。

  • キッチンエイドのフードプロセッサ 

    無塩ナッツを買いたくて
    かみさんと二人でコストコへ。
    そこで見つけてしまった
    フードプロセッサ。
    6,980円! 即買い。
    数年前に買ったキッチンエイドと
    同じ赤にしたかったのだけど、
    色を確認せずに買ったらこの色。
    かみさんは可愛いからいいとのこと。

    出して並べてみた。
    組み立ても簡単。

    コードは筺体下部に
    見えないように巻き付けられる。
    ただ、コードが短すぎ。
    これだけはちと残念。

    最近はまっている
    生姜酢を作ってみた。
    快適快適。
    あっという間に細かく粉砕。
    いい買い物だったかも。

  • 体験陶芸で創った器とメジナのお造り

    週末。
    九州産の極上メジナをゲット。
    オヤジさんのために姿造りを。

    残りは私とかみさんで。

    体験陶芸で創った器。

    OLY

    焼き上がってきた。
    焼き上げの前に比べて
    2/3くらいのサイズに
    縮んでいたのが驚き。
    今度はもっと大きく創ろう。

    自分で創った器に
    メジナを盛り付ける。

    相当いい感じ。
    益々美味しく感じる。

  • 姫野の鍋でつくる極上煮物

    かみさんが欲しくてしょうがなかった
    姫野の鍋
    そのありがたい鍋をつかって煮物を。

    %e3%81%ab%e3%82%82%e3%81%ae%ef%bc%99

    <材料 そのとき冷蔵庫にあったもの>
    ・玉こんにゃく   :1袋
    ・ジャガイモ    :大3個
    ・牛肉       :150g
    ・ニンジン     :小2本
    ・ごぼう      :1本
    ・霜降りしめじ   :1パック
    ・しめじ      :1/2パック
    ・揚げ       :2枚
    ・サラダ油     :小さじ2
    ・醤油       :大さじ5
    ・砂糖       :大さじ1
    ・味醂       :大さじ1
    ・お酒       :大さじ1

    %e3%81%ab%e3%82%82%e3%81%ae%ef%bc%90

    玉こんにゃくを手で半分にちぎる。
    これを鍋でしばらくからいり。
    水分飛ばしと食感向上。
    油は不要。

    %e3%81%ab%e3%82%82%e3%81%ae%ef%bc%92

    サラダ油を加え、
    牛肉を炒める。

    %e3%81%ab%e3%82%82%e3%81%ae%ef%bc%93

    お湯1リットルを加え、
    沸騰するまで煮込む。
    沸騰したら中火。

    %e3%81%ab%e3%82%82%e3%81%ae%ef%bc%94

    ごぼうをささがきにして
    加える。鉛筆削りの要領。

    %e3%81%ab%e3%82%82%e3%81%ae%ef%bc%95

    蓋を閉めて
    ジャガイモに火が通るまで煮込む。
    ジャガイモにときどき串をさして確認。

    %e3%81%ab%e3%82%82%e3%81%ae%ef%bc%96

    ジャガイモに火が通ったら、
    砂糖、お酒、味醂、醤油を加える。
    中火で3分煮込んだところで味見をする。
    ここで醤油の追加など味調整をする。
    今回、私的には味を濃いめにした。
    お弁当のおかずにも入れたいのがその理由。
    火を止めて蓋をして粗熱がとれるまで放置。
    味がよく染むので。

    %e3%81%ab%e3%82%82%e3%81%ae%ef%bc%97

    地味な料理ながらホッとする。
    牛肉を使ったので味がリッチ。
    私的には極上煮物に仕上がった。

    日本酒でも焼酎でもハイボールでも
    なんでも合ってしまう万能の酒のあて。
    濃いめに味付けたのでご飯のおかずでもOK。

  • クリスマスツリー2016

    去年に引き続き
    今年もツリーを出した。

    %e3%83%84%e3%83%aa%e3%83%bc%ef%bc%92

    ツリーは3つのパーツを
    組み立て、枝部分を調整して
    つくりあげる。
    そして最初に電飾。
    次に金のチェーンなど
    長いものを巻き、
    最後にオーナメントを
    一つ一つ飾り付ける。

    %e3%83%84%e3%83%aa%e3%83%bc%ef%bc%91

    2014年にアレキサンドリアの
    クリスマスショップで買った
    ホットドック。

    %e3%83%84%e3%83%aa%e3%83%bc%ef%bc%93

    2002年にNYで買った
    スヌーピー。

    2013年にケネディスペースセンター
    で買ったシャトルのオーナメント。

    %e3%83%84%e3%83%aa%e3%83%bc%ef%bc%94

    2013年にキーウエストで
    買ったオーナメント。

    %e3%83%84%e3%83%aa%e3%83%bc%ef%bc%96

    思い出が沢山詰まった
    クリスマスツリー。
    ほぼ毎年海外でオーナメントを
    買ってきたけど、
    2015年からは無い。
    国内でもいいから
    来年からまた買い増そう。

    かみさんの靴下に
    プレゼントを入れなければ
    ならない雰囲気が・・・

    %e3%83%84%e3%83%aa%e3%83%bc%ef%bc%90