日: 2023年4月16日

  • 庭キャン de 焼鳥

    アマタケから鶏肉が沢山届いた。
    庭キャンのために多めに取り寄せた。

    抗生物質や合成抗菌剤を使っていない安心鶏肉。

    モモ肉を焼鳥用にさばく。
    筋を丁寧に抜くのだけどかなりの手間。
    しかも筋を取れば取るほど形のいい肉が減る。
    焼鳥屋で食べていつも思うのが、
    串にさされた鶏肉の形と大きさ。
    綺麗な形で筋のない鶏肉。
    1羽からどうやってどのくらい取るのだろう。

    串を打つ。
    結局、焼鳥屋の謎は解けないまま・・・

    かみさんがお取り寄せしてくれた朝日あげ
    このさくさく感とちょい甘醤油が病みつきになる。
    庭キャンのお供に。

    庭キャン準備開始。

    かみさんが火熾し担当。
    自信があるらしい。
    火吹き棒でふうふうやってる。

    買ってきた焼鳥台を使ったら・・・
    焼鳥の串が短くて合わない・・・

    結局、網にのせて焼いた。

    皮の脂で火がぼうぼうに。

    そこで、焼鳥台を網にのせ、
    皮は焼鳥台にのせて火から遠くし、
    ねぎ間は引き続き網で。

    庭キャンで焼鳥の動画も撮ってみた。

    椎茸追加。
    よく焼きの鶏皮、カリッとしててジューシー。
    ねぎ間も驚くほど美味しい。
    これには愛用のパナのロースターもかなわない。

    ほんとは塩焼よりもタレが好きなのだけど、
    タレをつけて焼くと網の焦げ取りが大変なので塩。
    350ccの缶ビールがどんどん空いて行く。

    ハナミズキと新緑があまりに美しくて動画を撮ってみた。

    ピーマン追加。

    翌昼のかみさんのお弁当ごっこ。
    残った焼鳥で焼鳥弁当。大喜び。
    庭キャン、病みつきになってしまったかも・・・

  • 真鯛のカルパッチョから握り寿司へ 三重産の赤貝を握る

    牛すね肉のあくをとりながらじっくり煮込み、
    粗熱を取ってから小分けして冷凍したすね肉煮汁パック。
    もちろん、すね肉入り。
    これがあると美味しい豆腐チゲがすぐできる。

    キムチ、ざく切り玉ねぎ1/2、エノキ、
    すね肉煮汁パック、刻んだ青唐辛子の醤油漬1本、
    コチュジャン、醤油少々、ごま油、味噌少々、
    すりおろしにんにく、粉唐辛子を鍋で混ぜてから
    湯を加えて煮込む。途中で酒を加え塩で味調整。

    火が通ったら、豆腐をスプーンですくって加える。
    豆腐が熱々になったところで完成。

    翌朝は残った汁に
    アオキのうどんを入れていただく。

    こしがあって歯ごたえ抜群。
    朝からちょっと汗かいたけど・・・
    唐いもの好きのかみさんは大喜び。

    かみさんはお義理母さんとおでかけ。
    私は魚屋へ。
    「まいど! 三重の最高の赤貝入ってるよ!」
    即買い。これはもう寿司にしろってことだな・・・
    天然の真鯛のさく、天然の平目の半身もゲット。

    真鯛は薄切りにしてカルパッチョ。
    残りは寿司用。

    アーリオ・オーリオをつくって
    粗熱をとってから真鯛と和える。
    塩を加えて味調整し、冷蔵庫へ。

    かみさんが帰ってきた。

    寿司の支度をはじめる。

    赤貝は貝なのに真っ赤な液体が
    出てくるからしばらくさばいてないと
    分かっていてもぎょっとする。
    なんとか貝ひもと身を分け綺麗にして握る。

    スタートは真鯛のカルパッチョ。
    きんきんに冷やしたCODORNIUで。

    そして真鯛の握り、赤貝の握り。
    赤貝の貝ひもはおつまみ。

    立山を合せた。
    キリッとした味は寿司に良く合う。

    続いて2時間程度昆布締めにしておいた平目の握り。
    かみさんが大絶賛。

    しめは自家製干瓢煮でつくった干瓢巻。
    黒兜夢一献を合せた。
    義理兄さんの福岡土産。
    いつもありがとうございます。

    届いたばかりのかみさんのオイルランタン。
    どうしても自分専用の黒が欲しかったらしい。
    週末晴れないかなあ・・・