日: 2017年6月25日

  • ふるさと納税2017 サクランボ 至福の佐藤錦

    私の一番の楽しみ。
    ふるさと納税
    お金を節約するために
    普段の生活で使うものを
    選ぶのもいいことだと思う。

    私の場合、普段だと
    ちょっと贅沢だよな、
    と思うものを選ぶ。

    まず選んだのが
    山形のサクランボ。
    佐藤錦。
    かみさんの大好物。
    届いたときのかみさんの
    嬉しそうな、幸せそうな顔。

    同じ時期に会社から
    税金の徴収額の決定通知書が・・・
    ふるさと納税で面倒っちーな、
    と思うのが、今年の見込み収入で
    ふるさと納税をしなければならないこと。
    ボーナスの変動分はどうしても予測不可。
    大きな変動が無い保証はゼロなのだ・・・

    ふるさと納税・・・勤め人の
    最後の砦に感じるほど私にとって
    大切な制度。

    もともとの税収で潤ってるところはいいが、
    そうでない行政はきっと助かってると思う。
    「地方創生」と一度掲げた目標は
    取り下げることなく、徹底的に追及してほしい。
    今さら金目のものはNGとか、返礼品は
    寄付金の1/3程度、などと言うなって感じ。

    地方にもっと職場があれば是非地方で働きたい。
    土地代の高い東京には最小限の人を置いて
    全国に分散してもらいたい。
    その方が嬉しい株主が多いのでは?

    ここまでITが発達しているのに、
    何故にいつまでも東京にこだわる必要があるのか?
    地方創生、言葉だけでなく、本気でやってほしい。

    サクランボ美味しかった・・・

    子供の頃、母の生まれ育った山形の実家に
    2年あずけられたことがある。

    小さかった私は、
    久々に私に会いに来た母を見て、
    おばあちゃんの後ろに隠れたらしい。
    未だに母は私に言う。

  • 週末ヘルシー朝ごはん 手作りドレッシング、有機黒胡麻のいんげん胡麻和え

    平日の朝、
    かみさんは早く起きてお弁当を
    つくって、朝ごはんの用意。
    シンプルなおかずに味噌汁、
    サラダと果物といった感じ。

    せめて週末くらいは私が・・・

    まずは手作りドレッシングから。
    中サイズの玉ねぎ半分を微塵切りに。
    丁寧に細かく細かく。

    その1/3をドレッシングに。
    残りの2/3はハンバーグに使う。

    ボウルに、
    オリーブオイル 大さじ5
    アボガドオイル 大さじ1
    きび砂糖     小さじ1
    塩        小さじ0.7
    (塩の量は各ご家庭の好み)
    黒胡椒      小さじ1/2
    玉ねぎ微塵切   中サイズ1/6
    白ワインビネガー 大さじ4
    を加え、泡立て器で良く混ぜる。
    ドレッシング用のシェイカーでもOK

    アボガドオイルが無ければ
    オリーブオイルでいいし、
    オリーブオイルが無ければ
    サラダオイルでもOK

    白ワインビネガーが無ければ
    普通のお酢でもOK

    手間だけど、よけいな化学添加物が
    入っていないし、美味しいのです。

    旬のいんげんを胡麻和えに。
    黒胡麻は国産の有機もの。

    黒胡麻をよくすって
    砂糖、醤油を加えて
    混ぜるだけ。
    そこに茹でたいんげん。

    益子で買った優れもの。
    胡麻をすって和えて
    そのまま出せる。

    最近はまっている
    トロトロ海鮮スープ。
    これに刻みがごめ昆布。

    ご飯は黒米と押麦を加えて
    炊いたもの。
    とてもヘルシーなご飯。
    黒米はアントシアニン、
    ナイアシン、食物繊維が豊富。
    押麦も食物繊維が豊富。
    栄養価も高い。

    豆腐は近所の豆腐屋さんで。
    国産大豆を使ったもの。
    ここの豆腐を食べて以来、
    他の豆腐が食べれないほど。