月: 2016年10月

  • 野菜スープと洗双糖で煮た優しい甘さのカボチャ

    せっかくダイエットスープで
    体重が1キロ減ったのに、
    連日の飲みでリバウンド。
    そこで、野菜スープ。
    今回はかみさんの連日の飲み
    で疲れた肝臓も労わるべく
    大量のアサリを使うことに。
    ついでにニンニクも。

    鍋にオリーブオイル大さじ1。
    潰したにんにく一かけを
    弱火でじっくり炒める。
    続いて大量のアサリと、
    白ワイン100ccを加え
    蓋を閉めて中火。
    こんな風にアサリが
    開いたらOK。

    続いて鍋8分目くらいまで
    お湯を注ぎ入れる。
    使う野菜は、
    キャベツ、ニンジン、
    エノキ、セロリ、
    ダイコン、長ネギ。
    チキンコンソメ1つ入れ、
    全ての野菜が柔らかく
    なるまで煮込む。
    味付けは塩、洗双糖少々。

    野菜を煮込んでいる間に
    小鍋でカボチャを煮る。
    中型のカボチャ1/2に対し
    水150cc程度と洗双糖大さじ2くらい。
    落とし蓋をして中火で
    柔らかくなるまで煮る。
    途中で串を刺して確かめる。
    洗双糖で煮ると自然で
    優しい甘さで仕上がる。
    牛乳飲みながらだと
    エンドレスに。

    味噌汁椀でスープは
    手が熱くならないから
    いいと思ったのだけど、
    かみさん曰く「味気ない」
    ということで
    渋々、陶芸家横山知加子さんの
    とっておきの器で出した。

    %e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%97%ef%bc%94

  • ピザパーティー

    久々にかみさんとコラボ。
    コストコで買った
    モッツアレラブッファラ。
    これを贅沢に使ったピザを。

    %e3%81%b4%e3%81%96%ef%bc%91

    私はソース担当。
    フライパンにオリーブオイル大さじ2。
    1かけ分のニンニクみじん切り
    を弱火で炒める。
    続いて玉ねぎ中1個分みじん切り
    を加え、中火で炒める。
    トマト缶の中身を加える。
    塩小さじ0.8、砂糖小さじ2、
    黒胡椒少々で味調整。
    味見して塩気、酸味調整を
    しっかりすることが大切。
    家庭ごとに塩気など好みが
    あるので、

    %e3%81%b4%e3%81%96%ef%bc%93

    その間、かみさんは
    生地づくり。
    分量を量って
    あとはキッチンエイド。

    %e3%81%b4%e3%81%96%ef%bc%92

    ピザ1枚分ずつの
    サイズ分けて
    引き伸ばす。

    %e3%81%b4%e3%81%96%ef%bc%94

    ピザソースをたっぷり。
    そこにスライスした
    モッツアレラブッファラ
    をたっぷりのせ。
    ムール貝のむき身を
    パラパラと。
    グリルで焼くだけ。
    両面グリルの場合、
    上を強火、下を弱火。
    私はいつもこのパターン。

    %e3%81%b4%e3%81%96%ef%bc%95

    焼けた!
    開けておいたワインと共に
    さっそくぱくつく。
    こんな旨いピザ食べたことない!
    というくらい美味しい。
    モッツアレラブッファラを
    ふんだんに使ったピザを
    出すお店はあまりない。

    %e3%81%b4%e3%81%96%ef%bc%96

    ワインのおつまみに用意した
    ナチュラルチーズも使っちゃえ!

    %e3%81%b4%e3%81%96%ef%bc%97

    これまた旨かった。

    %e3%81%b4%e3%81%96%ef%bc%98

    トマトピザも食べたいな。
    ということで・・・

    %e3%81%b4%e3%81%96%ef%bc%99

    これもまた旨かった。
    お腹がはち切れそうになった・・・
    出前ピザはそれなりに美味しい。
    でも、
    ちょっといい食材を使って
    つくったピザは素朴だけど
    相当美味しい。

    %e3%81%b4%e3%81%96%ef%bc%91%ef%bc%90

  • 大エビのチリソース for ハロウィン

    ハロウィン風な料理を
    もう一品つくってみた。

    カボチャ1/8は小さ目にカットし、
    素揚げしておく。

    長ネギ1.5本(白い部分)
    ニンニク1かけ、生姜1かけ
    全て細かめのみじん切りに。

    エビは背ワタをとる。
    酒50ccに水溶片栗粉大さじ1
    を溶かし、卵1個と混ぜる。
    ここにエビを加えてよくもむ。

    フライパンを熱し、
    サラダ油50ccを加える。
    油が十分熱くなってから
    エビを静かに加える。
    エビに火が通ったら
    一旦取り出しておく。

    フライパンの油を
    容器などに移し、
    残った油で調理する。
    みじん切りにした
    ニンニク、生姜を炒め、
    途中で豆板醤大さじ1を加える。
    辛いのが苦手な方は小さじ1.
    続いて長ネギを加える。
    長ネギに火が通ったら、
    お酒カップ1/4
    塩2つまみ
    砂糖大さじ1、
    トマトケチャップを
    カップ1/3加える。

    エビ、カボチャを加え
    全体を和える。
    水50ccに片栗粉小さじ2を
    溶かしたものを加え
    全体を手早く和える。
    火を止め、ごま油小さじ1
    を加えて完成!

    甘辛で抜群の美味しさ。
    エビはプリップリ。
    ソースとカボチャを
    一緒に食べるとエスニックな味。
    ビールが進んでしまう・・・

    %e3%81%88%e3%81%b3%e3%81%a1%e3%82%8a%ef%bc%95

  • 野菜たっぷりチャーハン

    週末に良く迷うこと。
    さて昼は何にしよう???
    冷蔵庫を開け、野菜室を開け
    さらに冷凍庫を開け・・・
    食材チェック。
    先日作ったチャーシューの
    残りが冷凍庫にあった。
    野菜室にはピーマン、長ネギ、
    ニンジン、その他葉物。

    決まり!

    ピーマン1個分をみじん切りに。
    ニンジンもみじん切りに。
    長ネギもみじん切りに。
    チャーシューもみじん切りに。

    フライパンを良く熱し、
    大さじ2杯のサラダオイル。
    卵黄を1個落とし、
    そくざに崩す。
    火が通ったところに
    みじん切りにした食材を
    一気に入れる。
    フライパンを振りながら
    よく炒める。

    ごま油を小さじ2杯加える。
    そこにレンジでチンした
    白飯をお茶碗2杯分加える。
    こびりつかないよう、
    フライパンをゆすりながら
    白飯をほぐしながら炒める。
    途中で砂糖2つまみ。
    塩3つまみ。胡椒少々。

    白飯がパラパラになったら
    鍋肌に沿ってサーっと
    醤油を2周。
    そくざに全体を混ぜる。

    完成!
    香ばしい薫り・・・
    熱々ぱらっとした食感。
    次にお醤油の香ばしさ・・・
    卵や食材の食感・・・
    抜群!
    野菜嫌いでも食べれるかも。

  • 大学カボチャ for ハロウィン

    カボチャをもらった。

    かなり昔、
    カボチャを美味しく食べたいと思って
    大学カボチャというものを思いついた。
    クックパッドにも掲載した。
    久々につくることにした。

    今回、初めて行った
    飯能のカフェ・モクモクコーヒーで
    ゲットした洗双糖を使うことにした。
    さとうきびからつくられる。
    普通の上白糖とは異なり
    とても優しい味。
    一度使うと病みつきになるそうだ。

    カボチャを素揚げ。
    揚げすぎ注意。
    柔らかくなりすぎるので。

    洗双糖大さじ4、水50cc、
    ブランデー大さじ1で
    ソースをつくる。
    煮詰めすぎに注意。

    ボウルにカボチャを入れ
    ソースをかけ、
    カボチャが崩れないように
    優しく混ぜる。
    味見・・・ゲ! 旨すぎ!
    この砂糖、確かにいい。
    すっかりこの砂糖のファン。

  • 綺麗な部屋に・・・ iRobot ルンバ880 

    床をリフォームして気づいたことがある。
    埃が目立つ。白い小さな屑が目立つ。
    我が家の床は焦茶色に近いからより目立つ。
    掃除機を何度かけてもすぐ目立つ埃と屑。
    かみさんと相談してルンバを買うことにした。

    %e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%91

    %e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%92

    出てきた。

    %e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%93

    部品色々。

    %e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%94

    早速充電。
    完了後、真ん中のボタンを2回押す。
    「パパーパパー」の音の後に
    「ピーッピーッピーッピーッ」
    なんかマシンが出動するような音。

    %e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%95

    その後、バッテリーステーションから
    自分で離脱して掃除開始。
    おいおい、カーテンはやめろ。

    %e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%96

    駄目だよカーテンは。

    %e3%83%ad%e3%83%9c%e3%83%83%e3%83%88%ef%bc%97

    そこでオートバーチャルウォールの登場。
    写真のようにルンバに入ってほしくない
    場所をこのツールで制限する。

    カーテンに近づかなくなった。

    よしよしおりこうさん。

    <使ってみて>
    私の友人達は相当前に買っている。
    その感想は全く同じ。
    「ルンバの前にまず片づけ、が面倒くさい」
    おいおい。片付けろよ。
    確かにリビングに散らかっているものや
    色々おかれたものをどけなければならない。
    特にコード類は絶対NG。
    ルンバが巻き込むからだ。

    面倒くさがらずに片づけをしてから
    ルンバに出動してもらう。
    そうすると、驚くほど綺麗になる。
    綺麗な部屋で食べる食事は
    一層美味しく感じられる。

    ルンバはなかなかお利巧だ。
    玄関のたたきの先を認識するし、
    段差があるところは乗り上げて
    掃除をしてくれる。
    散らかし虫さえ発生しなければ
    いつでもルンバは出動できる。
    頑張れ、ルンバ!

  • 1Kg減量成功! ダイエットスープ第2弾

    1週間ほぼ毎晩スープ生活。
    かみさんの体重を測ると・・・
    1Kgの減量に成功!

    よし!ということで
    ダイエットスープ第2弾。
    今回はセロリと玉ねぎをたっぷり。
    他の食材はキャベツとニンジン。

    そして、以前残した
    チキンのグリルを出汁に。
    もちろん、コンソメも。
    味付けはキビ砂糖少々と塩。

    野菜の甘味とかすかなチキンの風味。
    夜はスープだけ。でも栄養は十分。
    かみさんが健康的にスリムに
    なるのを楽しみにこれからも創ろう。

  • フィレステーキ 舞茸ソース

    食欲の秋。確かに・・・
    無性に肉が食べたくなって
    肉屋で和牛フィレ肉ゲット。
    適度に包丁を入れ、塩胡椒。

    %e3%81%ab%e3%81%8f%ef%bc%91

    軽くニンニクを炒めたフライパンで
    最初は強火、途中で弱火。
    レアー状態に焼き上げる。
    予め温めておいた皿に
    肉を盛り付ける。

    すぐにソースづくり。
    肉を取り出したフライパンを
    洗わずに
    適当にちぎった舞茸を炒める。
    途中でブランデーを50cc加え
    蓋を閉める。
    ここにザラメを小さじ1、
    醤油大さじ1を加える。
    肉から出た肉汁を加える。

    皿の汚れたところをちょっと拭き、
    肉と舞茸を盛り付ける。

    %e3%81%ab%e3%81%8f%ef%bc%92

    赤ワインは
    シラーとカベルネ。
    肉と良く合う。
    夏からいきなり晩秋の秋。
    そんな秋の夜長にピッタリ。

    %e3%81%ab%e3%81%8f%ef%bc%93

  • うなぎ&う巻 1尾をふたりで

    今年は一度も外で鰻を食べなかった。
    抵抗なく食べれる店は国産なのか?
    と思ってしまうし、確実に国産の
    鰻を出すところは値上げしてる?
    なんて思っていたから。
    それもそうだけど
    鰻は冬の方が脂がのって旨い。

    とはいえ無性に鰻が食べたい。
    我慢できなくなって買ってしまった。
    小さいドジョウみたいなのを2尾
    買うなら、大きいのを1尾買って
    ふたりで分けた方がいい。
    大きいの2尾は多すぎるし、
    だいいちスーパーの鰻に
    2尾4500円とか出せない。

    ふたりで分ける大き目の鰻。
    両端を5センチずつくらいカット。
    この両端はう巻に。
    真ん中はうな丼に。
    いただいた滝自慢雄町を出した。

    よく日本酒を霧吹きで、とある。
    霧吹きは無い。
    代用としてキッチンペーパーに
    たっぷり日本酒を含ませ、
    鰻の表面を優しくたたく。
    あとはホイルを敷いたグリルで
    背を下にして弱火で焼く。

    焼き上げた後は、
    包丁の背をホイルと
    鰻の皮の間に丁寧に入れ、
    鰻とホイルを分離。

    ご飯にタレをかけ、
    鰻を乗せ、タレをかけ、
    最後に山椒。

    う巻は2個分の
    卵で優しく包む。

    久々だからか鰻がいいからか
    とにかく抜群に旨かった。
    ちょっとした労力を惜しまず
    丁寧に処理すると
    なんでも格段に美味しくなる。
    大きなうなぎをふたりで半分こ。
    それでも十分楽しめた。

  • キッチン焼肉

    「我が家で焼肉」
    どんなやり方があるか・・・

    1.お子さんのおられるご家庭だと
    安全面からホットプレート
    2.カセットコンロでロースター
    3.ガスロースター
    4.庭で炭火

    1.楽で安全だけど焼き上がりがもう一つ。
    2.結構煙が出る
    3.煙が出るのは当然だけどガス栓が必要。
    4.庭が無いと無理だし、かなり面倒。
    しかも、
    1から3は部屋に焼肉の臭いがついてしまう。

    そうすると換気扇をぶんぶん回して
    キッチンで立ち食いというのが
    リーズナブル、と思える。
    大家族にはもちろん向いてないけど・・・

    焼肉の立ち食いは決して悪くない。
    大阪で焼肉が食べたくなると
    必ず寄ってしまう仔牛屋は
    立ち食い焼肉の名店。
    七輪を知らないお客さんと共有。

    さて、ダイエット中のかみさん。
    「焼肉食べたい」と。
    ということでキッチンで焼肉。
    勿論、肉は少な目。脂も少な目。
    代わりに京都産の万願寺唐辛子と
    味噌豆腐チゲをつくることに。

    肉を焼くのに使うのは
    まいどルクのグリルロンド。
    肉が旨いのは当然だが
    京都産の万願寺の旨さったらない。
    肉厚でジューシー。
    これほんとお勧め。

    ダイエット中のかみさんの
    ためにつくった味噌豆腐チゲ。
    旬のニラをたっぷり。
    揚げも入れた。

    これがまた美味しい。
    味付け材料は
    豆板醤、味噌、砂糖、
    酒、オイスターソース。
    平日なのでニンニクは抜き。
    本当は鍋にごま油をひき、
    潰したにんにくと唐辛子を
    炒めてから味付け材料を
    加えるのがいいんだけど。
    ま、平日だし・・・

    で、平日なのにビールが
    進んでしまい・・・