カテゴリー: フライパン

  • 年末の準備 グラフィットの大鍋とステンレスフライパン(Cristel:クリステル)

    年末の準備第1弾。
    Cristel
    グラフィット鍋24mとLシリーズ鍋20㎝用にグラフィット鍋用の蓋、
    ハンドル、そして、28cmのフライパンを購入した。

    これまで
    グラフィット浅鍋26cm&Lシリーズ鍋20㎝
    ステンレスフライパン20㎝
    グラフィット深鍋14cmと色々揃えてきたが、
    やはり大きい深鍋が欲しい。
    なんといっても年末と正月にはお雑煮必須。
    ハンドルも1個じゃ料理中に不便ということで追加。
    そして大き目のフライパンも買いたいと思っていた。

    鍋と蓋とハンドルはAmazonで、フライパンはチェリーテラスで購入。
    というのは、AmazonのCristelショップではなぜかフッ素加工の
    フライパンしか売られていなかったため。
    なぜかフッ素加工でないステンレスフライパンはチェリーテラスか
    Amazonの直輸入店(Cristel直営ではない)でしか手に入らず、
    しかも、前回買った20㎝はチェリーテラスより相当割高だった。
    ところでAmazonでグラフィットの鍋を買った理由は、
    チェリーテラスの同じ商品の価格より安かったこと。

    今回、グラフィット20㎝鍋用の蓋をLシリーズ20㎝の鍋用に買ったのは、
    どうもガラスのフラット蓋が使いづらく・・・
    今後は、鍋はLシリーズ鍋で蓋はグラフィットという組み合わせで使うつもり。

    チェリーテラスから送られてきた箱を開けると、
    可愛らしいねず公のイラスト付きのノート。

    Cristelの箱が入っている。

    フライパンの登場。

    大きい。
    フライパンの形状は底から上に向かって広がる形状となっている。
    28cmと書いてはあるが、実際に測ると29cmくらいある。
    これはトップから外側に更に広がっている縁があるため。
    気になる底の径=フライパンの実効面積(という言葉で良いか?)は
    かなり小さく、測ったところ約22㎝だった。
    ついでに20㎝のフライパンの底の径も図ったところ15cmだった。
    かみさんから言われていたのは、小さいフライパンだと
    目玉焼きを2個焼くときに狭すぎる、ということ。
    今後はこの大きなフライパンで目玉焼きを3つ焼いてもらおう。
    もちろん、私が2つ。

    システムキッチンの引き出しに
    Cristelの全ての鍋とフライパンを収納してみた。
    このように無理なく収まってくれた。
    料理、もっと頑張ろうっと・・・

  • ステンレスフライパン Cristel(クリステル)の謎

    愛用していた柳宗理のフライパン。
    IHで使ったときに、IHのパネルに
    簡単に取れない汚れがつくようになった。
    鉄だからなのか、底にこびりついたものが
    IHの加熱方式で転写されるのか不明。
    あまりに掃除が大変なので買替えすることにした。

    クリステルのステンレスフライパンを購入。
    高いけど、一生ものと思えば長期的には安いと思う。
    この10年間に使ったフライパンの数は
    軽く10を超える。総額で3万円~4万円くらい。

    一番欲しかった20㎝。
    使い易かったら大きいのも買おう。

    IHにはクリステルが似合う。

    ところで、後になって気づいたことがある。
    輸入総代理店のチェリーテラスオンラインショップでは
    20㎝が税込17,600円なのに、
    私がAMAZONで買った価格は、約28,000円。
    チェリーテラスのオンラインショップの説明には、
    どこにもアルミコアと記載されていない。
    しかも型番不明。

    やっと見つけた構造図の説明は拡大しても読めず。
    そこで、CRISTEL Flying Pan
    サイトを確認すると、チェリーテラスと同様の
    構造図が掲載されていて、アルミコアと判明。
    ところが、どちらのサイトにも
    Cristel Strate P20QL-pという型番の記載はなく、
    CRISTELのサイドでP20Qとだけあった。

    更にネットで色々調べてみると、
    私が購入したものは、欧米仕様のもので
    国内正規では手に入らないもののようで
    あることが分かった。
    とはいえ、違いが何かは未だに分からない。
    ということで、大きいサイズは
    チェリーテラスで買おうかなと思っている。
    ネット通販はよーく調べないと、と思った。

  • 久々の料理モチベーションアップ、家電入れ替え、調理具等

    長年使ってきたアルミのフライパンが反ってしまった。
    せっかくのIHのオールメタルでも使えない。
    購入することにした。ついでにやかんと急須も。
    いきつけのイタリア料理の店のマスターに頼んだ。
    やかんはVita Craft、急須は南部鉄。
    フライパンはIH対応のプロ仕様。
    マスターのフライパンよりいいものだと。

    その後、キッチンリフォームの前日あたりから
    急に騒音が出だした冷蔵庫の音が更に大音響に・・・
    故障状況を確認した東芝のリペアマンのコメントが
    「修理代がそれなりにかかるので新品購入も検討事項」
    堆積氷によるファンの当たりによる騒音ではないとのこと。
    故障状況の確認の費用を払って修理は見合わせた。
    結構ショック。2モーターが売りのベジータだったのに。
    しかもその後、冷凍庫の設定を高にしてもハーゲンダッツが
    柔らかく、冷蔵室の牛乳も以前のように冷えない。
    これは流石にまずい・・・買わなきゃよかったと大後悔。
    親の家の冷蔵庫、自分が買ってきた冷蔵庫、トータルで
    相当な数になるがこんなひどいことは初めてだった・・・

    これまでに引っ越しの都度、譲ってきた冷蔵庫達は
    皆、譲り先で騒音も無く動いている。
    譲った冷蔵庫で一番古いのは2002年に買った三菱製。
    全く問題無く動いているという。
    次に古いのは2004年に購入したシャープ製の観音開きの大型。
    ベジータを購入した2012年に譲ってまだ健在だという。
    ということで、今回の購入候補は、三菱、パナソニック。
    パナ製の新品が入り、静かで快適なキッチンが戻った。

    冷蔵庫を買いに家電店に行ったとき、
    オーブンレンジも買った。

    現在の三菱製のオーブンレンジはなんと2002年購入品。
    昔のブラウン管テレビのように、リフォーム後のキッチンで
    奥行をたっぷりとる超大型品。
    これもパナ製品に変更した。色とコンパクトさがいい。
    加熱しすぎが無いのでとても安心して使える。

    ついでに掃除機も購入。
    現在ダイソンの掃除機とアイロボットのルンバを使っているが、
    ダイソンはホースが長くて固く、しかも重いのでかみさんが
    あまり使わなくなった。
    私も固いホースがせっかくの珪藻土の壁に
    あたって壁が剥がれてくるので使わなくなってきた。
    ルンバはベッドの下やリビングには向くが、
    ちょっと掃除、には向かない。
    そこで、パナの充電式ハンディを買った。

    これがかなり重宝する。さっと掃除でき、しかも軽い。
    かみさんが大喜びしたのは言うまでも無い。

    キッチンも綺麗になり、冷蔵庫も静か。
    鍋類も全て揃い、久々に料理のモチベーションアップ。
    和の家庭料理で攻めることにした。
    蕪はぬか漬けに。葉は1枚ずつ丁寧に洗い、
    胡麻油をひいて炒める。
    南瓜はほくほくに煮て砂糖と醤油で味付。
    金平をアレンジしてイカや蒟蒻入りに。

    炒めた蕪は揚げを加えて味醂、砂糖、醤油で味付け。

    更に、かみさんの大好物の茄子の揚げ浸し。
    クリステルの小鍋は少量の揚げ物にも使えとても重宝する。

    イカ納豆や生のマグロも加え、ちょっと贅沢な家飯。
    お酒はちょっと贅沢に夏バージョンのZを開けた。

    その後は、かみさんが酒屋から勧められた花の香。
    フルーティーでとても飲みやすい。しかもお手頃お値段。

    翌日もモチベーションが維持されていた。
    たまたま売られていた舌平目をムニエルに。
    メジナはカルパッチョに。
    よく冷やした白はコストコで買った普段飲みワイン。
    安いのに高い白レベルの満足感。
    もっと買っておけばよかった・・・

    その後、サバ干物半身とエボ鯛の干物で一杯。

    食欲全開。だから太るんだよな・・・
    お友達夫婦からいただいた大好物の伊勢うどん。

    あっと言う間に平らげた・・・
    今週はちょっと飲みすぎ食べ過ぎ。