笠間のギャラリー舞台
で見つけたとてもユニークな小皿。
陶芸作家 鈴木明日美さんの作品。
縁起のいい富士山。
ユーモラスで可愛いネコの宝船。
これも可愛い。
シンプルだけどいい感じ。
刺身をいただくときに
とても重宝している。
笠間のギャラリー舞台
で見つけたとてもユニークな小皿。
陶芸作家 鈴木明日美さんの作品。
縁起のいい富士山。
ユーモラスで可愛いネコの宝船。
これも可愛い。
シンプルだけどいい感じ。
刺身をいただくときに
とても重宝している。
かみさんがお友達と益子1泊。
陶芸体験をしてきた。
その器をとりに
益子に行ってきた。
体験陶芸でつくった
器は3つ。
なかなかの出来。
お店の人に聴いたら
どうやらプロが
全体を手伝ってくれたらしい。
私もろくろ体験だけでも
したいと思った。
体験器の引き取り
だけで終わらなかった・・・
私は食器を殆ど笠間で買う。
益子ではそんなに
買ったことなかったのだけど
小峰窯の作品はけっこうストライク。
まずかみさんが
そのまま出せるすり鉢ゲット。
胡麻をすって
茹でたほうれん草と
調味料を入れて和え、
そのまま食卓に出せる。
懸案だったご飯茶わん。
お値段てごろで
いい感じのものを見つけた。
そして、すっかり
気に入ってしまった皿。
ここ何年間で一番のヒット。
かみさんのお姉さんから
送られてきた弁当箱その2。
私用。
大きさが丁度いい。
このお弁当箱。
そうとういい。
シリコンパッキンを
蓋の溝に押し込む必要が無い。
写真のように、
軽くはめるだけ。
これは楽ちん。
今度はかみさんが
つくってくれた。
<お弁当の中身>
・塩鮭
・煮玉子
・里芋と玉こんにゃく
・ほうれん草のお浸し
・プチトマト
・いんげんとウインナ炒め
・麦ご飯(蟹ふりかけ&梅干)
かみさんが大阪のお姉さんに
頼んで弁当箱を送ってもらった。
大阪のファンビ寺内は
みんなお気に入り。
私も2度行ったけど安くて品数が多い。
かみさんのミー弁当箱。
開けてみた。
中にもう1個弁当箱。
開けてみた。
!? 中にもう1個弁当箱。
開けてみた。
!!!!中にもう1個弁当箱。
開けてみた。
!!!!!!!!!!
中にもう1個弁当箱。
なんじゃこれ!?
弁当箱のマトリョーシカ・・・
いやいや・・・まいった・・・
これ全部に詰めて
持っていけないよな・・・
とりあえず
大きいのから順に2個選び
お弁当をつくってあげた。
<お弁当の中身>
・蟹ふりかけおにぎり(もちろん麦ご飯)
・ほうれん草のお浸し
・プチトマト
・いんげん入りオムレツ
・塩鮭
・焼万願寺の肉巻き
お友達夫婦にいただいた
リーデルのワイングラス数客、
弟からもらったバカラの
ロックグラス4客、
友人からもらったマイセンの
ロックグラス1客、
ことごとく割ってしまった・・・
白ワイン用のグラスが1客のみ。
ロックグラスもバラバラ。
ということで、かみさんが
ワイングラスとロックグラスを
買ってくれた。
会社のお友達の紹介で
お得に買えたそうだ。
お友達に感謝。
大きな箱で配送されてきた。
ロックグラス。
リーズナブルな一品。
シンプルだけど
なかなかいい。
カットが沢山入った
超重タイプより軽い。
これで十分。
割らないように気をつけよう・・・
バカラのワイングラス結構いい。
4客あれば
来客時にも対応できる。
しかも、赤白兼用。
とても便利。
これはいい買い物だったと
かみさんに感謝。
床をリフォームして気づいたことがある。
埃が目立つ。白い小さな屑が目立つ。
我が家の床は焦茶色に近いからより目立つ。
掃除機を何度かけてもすぐ目立つ埃と屑。
かみさんと相談してルンバを買うことにした。
出てきた。
部品色々。
早速充電。
完了後、真ん中のボタンを2回押す。
「パパーパパー」の音の後に
「ピーッピーッピーッピーッ」
なんかマシンが出動するような音。
その後、バッテリーステーションから
自分で離脱して掃除開始。
おいおい、カーテンはやめろ。
駄目だよカーテンは。
そこでオートバーチャルウォールの登場。
写真のようにルンバに入ってほしくない
場所をこのツールで制限する。
カーテンに近づかなくなった。
よしよしおりこうさん。
<使ってみて>
私の友人達は相当前に買っている。
その感想は全く同じ。
「ルンバの前にまず片づけ、が面倒くさい」
おいおい。片付けろよ。
確かにリビングに散らかっているものや
色々おかれたものをどけなければならない。
特にコード類は絶対NG。
ルンバが巻き込むからだ。
面倒くさがらずに片づけをしてから
ルンバに出動してもらう。
そうすると、驚くほど綺麗になる。
綺麗な部屋で食べる食事は
一層美味しく感じられる。
ルンバはなかなかお利巧だ。
玄関のたたきの先を認識するし、
段差があるところは乗り上げて
掃除をしてくれる。
散らかし虫さえ発生しなければ
いつでもルンバは出動できる。
頑張れ、ルンバ!