日: 2021年9月20日

  • 鮨デリバリの後は簡単豆腐チゲ de チャミスル

    ご飯をセットした後・・・
    結局、花郎(ファラン)の最終回を観ずに
    「彼女はキレイだった」をかみさんと見始めた。

    ご飯が炊けて寿司飯づくり。
    茨城の一番星はサラッとしてて寿司向きかも。
    新米でも炊くときは水を普通くらいにして丁度いい。
    いい炊き上り。蟹穴もできていた。
    かみさんに団扇で扇いでもらいながら寿司飯づくり。
    その後は玉子焼づくり。
    日本一こだわり卵を3個、大ぶりのブラックタイガー1尾、
    味醂、酒、洗双糖、塩をブレンダーでよく混ぜる。
    フライパンにオリーブオイルをたっぷりひき、
    よく加熱したところに流しいれ、菜箸で高速に混ぜる。
    固まりかけてきたらスパチュラで形を整える。
    フライ返しを2つ使って何度も返してよく加熱。
    サイドもフライ返しで立てながら加熱。

    温度計でサイド、中心の温度を測って確認。
    生食用車エビとは違って完璧に加熱しないとリスク。
    端っこの味見を期待してたかみさんが
    私の周りをうろつく。端っこを切ってあげたら大喜び。

    しばらく放置して粗熱をとった玉子焼、
    天然生本マグロ、マコガレイ。

    届ける時間に合わせて手早く握る。

    そういえば自分達の鮨のときは
    玉子焼無しだったっけ・・・

    最後に飾りつけをして完成!
    親にデリバリ。
    運転はかみさん。私は助手席で鮨桶を持つ。
    私は両腕をラーメン屋のおかもちの
    エアークッションのように機能させて
    鮨がくずれないよう助手席で集中。
    届けた時の親達のほころぶ顔が嬉しい。

    帰ってきてから鮨にできない
    残りの刺身でかみさんだけの
    ちびっ子海鮮丼をつくった。
    「先に一杯やってな」とちびっ子海鮮丼と
    ダンディKさんからいただいた日本酒を用意。

    かみさんは幸せ一杯。
    美味しいものと酒・・・これに勝るものは無い。

    その間に久々のコーチンの手羽の塩胡椒焼。
    これがビールに合う。
    一人1本のマルエフロング缶をごくごく飲みながら
    コーチンの手羽の塩胡椒焼を楽しむ。

    焼いてるときにキムチを使わない豆腐チゲづくり。
    今回はお手軽につくった。しかもカロリーオフバージョン。
    ニラ、油揚、しめじ、をごま油で炒め、
    すりおろしにんにく、オイスターソース、塩、洗双糖、酒。
    更に粗びき韓国唐辛子を大匙3杯、カイエンペッパー小さじ山盛。
    辛みが出るように、でも焦げないようにじっくり炒めた。
    そこにたっぷりの湯、豆腐を加えてしばし煮込む。
    別途茹でておいた韓国はるさめを加え、最後に
    みじん切りのニラを加える。

    到着した日本一こだわり卵
    落として蓋を閉め、しばし煮込んで完成!

    かみさんの分をよそってあげた。
    かみさんが初めて「辛---い!!!」
    勝った・・・この程度の辛みで辛いとは情けない。
    私の方が辛さに強いかも。

    豆腐チゲとチャミスル、抜群の相性。
    アッと言う間に空。

    この程度、なんてことない。
    豆腐チゲの辛さはこんなもんだよ。
    まだまだ修行が足りないな・・・やっぱガキンチョ。
    それにしてもコストコの韓国はるさめ、抜群!
    最後にコストコに行ったときに3袋買ってきた。

    しめはGLENLIVETのソーダ割。
    つまみはいつもの無塩ナッツと元祖 浪花屋の柿の種
    コストコに行ったとき、リンツのチョコ買えば良かった・・・
    美味しくてエンドレスになるのが怖くて買えなかった・・・

  • 休肝日の後は・・・極上モッツアレラのカプレーゼ、マコガレイの握り 酢橘と塩で

    ランチ。
    私は抜き。
    かみさんはチャルメラの宮崎辛麺
    「刺すように辛いからね」と言って玉子入でつくってあげた。
    そしたら・・・「なーんだ」だと。
    そんなぁ・・・ならば、とキムチを入れてあげた。
    そしたら「美味しい!!!」と喜んだ。
    インスタントラーメンにキムチを入れる技(?)は、
    キム秘書はいったいなぜ?で知った。
    私、韓国エンタには全く興味が無く、基本アメリカ映画。
    かみさんが友達や親族の影響で韓国エンタにはまりはじめ、
    おつきあいでこのドラマを観た。
    なんか、今の日本ではあり得ないようなプラトニックな・・・

    その後、私は信じられないことに韓国エンタにはまりつつある。
    かみさんの友達や親族によれば、「あなたたち2年遅いよ」だと。

    その後が大変だった・・・ネットフリックスのサブスクに。
    最初に観たのが梨泰院クラス
    観はじめたら止まらない・・・
    連日深夜まで見続け、とうとう最終話を残すのみとなった。
    更に、全くあり得なかったことなのだけど、
    パク・ソジュン(박서준)のファンになってしまった・・・
    演技とはいえ、あの目、しぐさ、なんて魅力的な。
    韓国エンタは一生興味を持たないだろうと思っていたのに・・・
    終わってしまうのが怖くて最終話が観れない・・・
    で、花郎(ファラン)を観はじめ・・・
    第5話くらいから突然面白くなってとうとう最終話を残すのみとなった。
    ドラマを観ているときかみさんはよく涙する。
    最終話の手前までで何度もティッシュを使った。

    不思議だ。
    子供の頃嫌いで、以降、全く興味がなかった
    クラシックピアノになぜかはまりだして・・・
    ChopinのScherzo OP.31の練習を始めた。
    ソナタは難しい割に好みの曲が無いので、
    指練習のためにツェルニーをやりながら
    コツコツとやりはじめ、やっと15頁終わった。
    もちろん、苦手なところもあるけど、
    仕事が始まる前に2回は弾いている。
    残りの数頁は時間がなくてなかなか
    じっくり練習できないけど今年中には
    全てをミスることなく弾けるようにしたい。
    それにしても、何故、今?
    韓国エンタにしてもクラシックピアノにしても・・・
    もちろん、バンド活動が全くできないことや
    テレワークが続いていることも影響しているのだろう・・・
    とりあえず、してみたいことをやり続けるかな・・・

    2日間の休肝日の後。
    いよいよ茨城で手に入れた
    極上モッツアレラチーズを食べるときがきた。
    今年は天候のせいで路地物の野菜、
    特にトマトの出来が良くない。
    あちこち割れてるし・・・
    綺麗なところを切ってカプレーゼ。

    バジルはかみさんがプランターで育てたもの。
    オリーブオイルをたっぷりかけ
    塩をふって。
    モッツアレラはブッファラではないけども
    どこまでもクリーミーで柔らかくて極上。
    冷えた白ワインも進む。

    次の一品、どうするか・・・
    チルドに入っていた館ヶ森アーク牧場の豚ヒレ肉。
    ここの肉は臭みが少ないしあっさりだからいいかも。
    決まればあとは簡単。
    アーリオ・オーリオで豚肉の片面を焼き、
    返してから白ワインでフランベ。

    そこにコストコチーズのスライスを2枚のせ
    蓋を閉めて蒸し焼きにする。
    このコストコチーズ、煉瓦のようなブロックで
    冷凍する前にスライスするのが結構大変。
    でも、スライス済のものよりコスパがいいので
    チーズはこれと決めている。化学添加物無添加なのがいい。

    しばらくするとチーズとろり。
    あとは塩をふるだけ。

    白ワインと相性ばっちり。

    久々にハーパーソーダ割。
    かみさんと二人で作戦会議。
    梨泰院クラスの最終話をいつ観るか・・・
    この日は結論が出なかった・・・

    翌日。
    あんなに探してもなかった酢橘があちこちに。
    早速酢橘を買って、当然、鮨。
    マコガレイの握りに酢橘と塩、これがたまらない。

    白ワインを合せた。極上だった・・・

    魚屋で迷って買った大間の本マグロ。
    最近、南マグロ(インドマグロ)の上物が無い。
    冷凍期間が長いからか、もともとの質が悪いのか
    わからないけど、水っぽい。
    いい南マグロは年末限定で静岡から送ってもらうものだけ。
    友達は「年末だけだよ」といつも釘をさす。

    これまでマグロと言えば南マグロだったのだけど、
    そんなわけで最近は天然の生があれば本マグロを選んでいる。
    今回の本マグロは見た瞬間に手が出てしまった・・・
    白いのは筋ではなく脂。これは間違いなく旨いはず。
    大当たりだった。

    かみさんが「まだ???」の。催促。
    手早く握った。

    ダンディKさんから贈っていただいた雪の美人もあと僅か。
    マグロは口の中でとろけ、鮨飯と山葵・・・旨すぎる・・・
    これは親にも食べさせないと申し訳が無い。
    ということで、マコガレイとマグロの半分は親に。
    誰だって鮨が好き。コロナのこんな折、寿司屋に行けない親。
    このブログを書いた後に寿司飯をつくることにした。