和食

干瓢の甘辛煮と至福の干瓢巻 de 篠峯の純米吟醸雄町うすにごり、純米酒 遊々に酔う

かみさんから干瓢巻の美味しさを教わってから
とにかく干瓢巻にはまってしまった・・・
それをきっかけに干瓢を買ってきては大量に
干瓢の甘辛煮を作る様になってしまった。

今回で一体何回目だろうか・・・

最近は道の駅ましこに干瓢を買いに行く。
ここでは漂白していない干瓢が売られている。
ただ、いつも買えるわけではなく、今まで買えたのは1度きり。
今回も漂白していない干瓢は買えなかった・・・

栃木県は国産の干瓢の9割を生産する県。
栃木県干瓢商業協同組合がある。
そのサイトにはとても丁寧に干瓢の戻し方が説明されている。
説明通りに水洗いしてから塩でもむ。
30分以上水に浸しておく。

私はここで、干瓢巻用のサイズに切りそろえる。
それから下茹でする。

下茹でした後は湯切りし、酒、醤油、味醂を加えてIH5で加熱。
沸騰してきたらIH2にして洗双糖、蜂蜜、黒糖を加え、蓋をする。
時々蓋を開けて確認し、水分が足りなくなってきたら水を加える。
ちなみにこのときは干瓢大袋全て使い、洗双糖は大匙3、蜂蜜大匙、
黒砂糖は100グラムくらい、酒は100㏄、味醂は50㏄使った。
目標の色と甘味しょっぱ味があるので、普通のレシピと違って
何度も見た目と味を確認しては黒砂糖や他の調味料を加える。
この作業を納得するまで延々やると美味しい干瓢甘辛煮が完成する。

干瓢巻。細巻にするのだけどこれが何度やっても慣れない。
中心にうまく干瓢を巻けるよう細心の注意をはらって。

久々の天然本マグロの握りもつくった。
美味しい・・・けど、干瓢巻がたまらない・・・
かみさんの大好きな篠峯純米吟醸雄町うすにごりを一口・・・
うすにごりだから旨口かなと思ったら結構辛口。
寿司に合うな・・・八海山もいいけど篠峯かな。

もうちょっと飲もうよ・・・
ということで漬物を肴に篠峯純米酒 遊々をちょっと・・・

nobkit

Share
Published by
nobkit